ただいま、プラチナをプレイ中だけど初めからダイパと変わったような感じです。
ダイパでは赤いギャラドスを追ってシンジ湖のほとりに行くことになるけど、プラチナの場合はナナカマド博士に会いにマサゴタウンに行くことになるんですね。(もちろん、冒頭のTV放送も赤いギャラドスを追えからナナカマド博士のインタビューに変わりました。)ただ、草むらに入ったとたんナナカマド博士が来るという展開でポケモンに襲われることはないけど、その代わりライバルと対戦が…。ダイパの場合はレベル2のムックルに対してこちらはレベル5。ダイパに比べるとかなりキツイ戦いを強いられそう。ここはダイパと同じような展開でもよかったかなと思っていますが、恐らく赤・緑のオマージュだったりしますね。確かに赤・緑の場合、最初の戦いはライバルと対戦でしたし…。
しかも、ナナカマド博士からポケモン図鑑を貰うところまで進めると同時に「わざマシン27」がもらえるんです。ちなみに、この技マシンの中身は「おんがえし」でなついているほど威力が上がるというもの。対戦ではよく使われるマシンだけど、貰ってすぐに覚えさせても攻撃力がなかったりすることがあるみたいです。もらえるタイミングが冒頭ということもあって、データを失ってもいいのであれば比較的簡単に集めることもできそうです。その際には最初の3匹(ナエトル、ヒコザル
、ポッチャマ
)に「わざマシン27」を持たせてメインで使っているソフトに移したほうがいいかもしれませんね。ただ、自分はデータを失ってまで集めるというのはちょっと恐れ多いけど…。
それ以外にポケモンを繰り出すときのモーションが変わったり、フィールドに雪が残っていたりとダイパとは違ったような感じでダイパをプレイしたことがあっても新鮮な雰囲気だったりします。
ちなみに、自分は谷間の発電所のところまで進めました。現時点の手持ちのポケモンはハヤシガメ、コリング、ムックル、コダック
の4匹です。ポッチャマとヒコザルはダイパで育てたことがあるので、今回は育てていないポケモンを選びました。