夫と3人娘(’19、’22、’24年生まれ)
との5人家族です。
ゆるーくフルタイムで働いており、
お金の心配は尽きないので、
生活も教育費もコスパ&タイパ重視。
ママ友ゼロのコミュ障ですが、
なんとか生きてます

だいぶ前のことなんですが、一時保存状態で放置でした…
振り返りも兼ねて公開します
3月に長女が近所の幼児教室の春期講習会に参加したのですが、その結果面談に行ってきました。
初め面談の日程が平日の真っ昼間しかなく、行くのめんどくさいな…
と思って放置していたら、向こうから電話がかかってきました。
土曜日の午後にしてくれましたよ。
ありがたい
結果は、まあまあの出来ってところでしょうか?
総合点は平均よりは上、という点数です。
(決してトップ集団ではない)
小学校受験についてなんにも知らないので、なるほど以外の感想が出てこずでした💦
先生から言われたのは
- 緊張していたのか、落ち着きの無いところがあった。
- お友達とは協力できていた。
- ペーパーは隣についてしっかり説明すれば大体できた。
そうですよねってかんじです。
項目別では、「思考」「指示行動」が未達。
それ以外は平均点かちょっと上というところ。
この2つは日常生活でも感じているところなので、
やっぱりね!よく分かってるやん
と、夫と2人で笑ってしまいました。
子どもには「先生が、よく頑張っていたねって褒めていたよー」としか伝えませんでした
え、何のこと?って反応でしたが…
志望校の試験は来年1月の1回のみ。
多くの私立などは夏〜秋なので、まだ余裕があります。
講習会の問題はかなり難しく感じたのですが、面談してくれた先生は、志望校の問題はもっと難しいと仰っていました
これより難しい…?
半年後に分かるようになるのか…?
入室させるための脅しだったらいいんですが
志望校の雰囲気を聞いてみたのですが、やはり教育実践校なので、私立のようにしっかりと教育を見てくれる訳ではなく、自分から学びに行く姿勢が必要とのことでした。
うーん、大人しく普通の公立小学校に行ったほうがいいのか?
うちの長女はちょっと変わった性格なので、普通の公立小より国立小の方が生活しやすいのでは?と思っていたのですが、どうなんでしょう?
迷いながら、ぼちぼちやって行きます

偏食の義父
ギフトのバリエーションが尽きたので、気にせず2回目行きます!これならたぶん食べるはず。
