夫と3人娘(’19、’22、’24年生まれ)
との5人家族です。
ゆるーくフルタイムで働いており、
お金の心配は尽きないので、
生活も教育費もコスパ&タイパ重視。
ママ友ゼロのコミュ障ですが、
なんとか生きてます

さて、
うちの長女もついに来年度から年長さんです!
来年の今頃は小学校準備しているはず…!
ついこの間生まれたと思ったのに!!
とりあえず月日が経つのが早すぎて記憶がバグってます。
世間的にはラン活どうしよう?など考える時期でしょうか?
うちの学区はなんともラッキーなことに、小学校は指定のランリュックがあるのでラン活不要なんです
これ、めちゃくちゃありがたいー!
子どもにしたら憧れの可愛いランドセル選び💗はないわけですが、親にしたら最高じゃないですか?!
あ、きっと可愛いランドセル買ってあげたい方もいますよね…!ラッキーとか思うのは少数派かもしれないです(^_^;)
ランリュックは安いし、在庫切れもなく、指定なので揉めることもなく、何も悩むことはない!!
ボロ社宅が、いい学区に建っていて本当に良かったです
でも、ちょっと考えている事がありまして。
それは、
小学校受験してみようかな?ということ。
どういうことかというと、ボロ社宅の最寄りの小学校は、学区の公立小学校ではなく、国立大学附属小学校なんです。
国立附属小学校は本当に近いです
歩いて5分。信号1つ渡るだけ。
しかも、私の通勤経路から全く外れない!
一方で、公立小学校の方は徒歩15〜20分、私の職場とは逆方向にあります
あと、社宅にお住まいの皆様(職場の人)と学校でも顔を合わせることになるんですよねー
これ、地味に嫌。
最近、小学校受験をした方のブログをいろいろと読ませていただいていたのですが、小学校受験、やっぱり塾に行かないと難しいですよね
親にやる気と知識をつけさせるスキルがあり、わが子が賢ければ「うちは塾なしでイケるわよ!」ってなるんでしょうが、残念ながらうちはどっちも無いです(笑)
親も凡庸だし、子どもも普通。
いや、もしかしたらどっちも普通よりちょい下かも
家庭学習だけじゃ厳しいスペックだけど、塾は費用が高すぎて無理です
私立に行く可能性ゼロなのに、全力課金して唯一の国立小に落ちたときが痛すぎる…!
ダメ元で塾無し受験してみようかな?
幸いにも公立小も国立小もランリュックなので、ギリギリまでどっちか分からなくても大丈夫なのでは?!と思っています。
他にも悩む理由はあるのですが…また次回に

子どもの大好きなチーズ

焼肉したいなー