こんにちは

子ども(9か月)の身長が、成長曲線の範囲を下回って悩んでいます

【今までの経緯はこちら】
先日、大学病院での検査結果を聞きに行ってきました!
まずは血液検査の結果から。
通常の検査項目は特に問題なし!
外注の検査項目で少し気になる結果が…

平均を下回っていたのは「25ヒドロキシVD」でした。
わかりやすく考えると
25ヒドロキシVD=ビタミンD です。
20〜30ng/mLが不足
20ng/mL未満で欠乏とされています。
検査の結果は25.8ng/mLで不足状態です

PTHインタクトの値が高値になっていないので、そこまで深刻ではないとは言われました。
(☆PTHインタクト
副甲状腺ホルモン。骨、腎、腸管に働いてカルシウムや無機リンの代謝に関与し、血中カルシウム濃度の調整を行う。)
しかし、レントゲンの検査でもビタミンD不足を示す結果が…
手首あたりの骨の先端が、ぼんやりしている感じがしました。
普通はクッキリ(骨型に)写ります。
脚の骨のレントゲン写真では、脚の付け根と足首を直線で結んだとき、膝の関節が直線上ではなく外側になっていました。
O脚気味の脚です。
適当な絵ですみません

「くる病」で検索するとレントゲン像がたくさん出てきますよ!
【結果】
ビタミンD不足による「くる病」の疑いあり
先生は「最近はグッと身長が伸びてはいるので、離乳食を始めたタイミングでビタミンD不足に陥った可能性があるかも?」とおっしゃっていました。
とりあえず3か月分(!)のビタミンD剤を処方してもらいました

1日に2mLを91日続けます。
18本の瓶が一気に渡されました!
結構場所を取ります…

ビタミンD剤の副作用としては、カルシウム濃度も増えるので結石のリスクが高まるとのことです。
それにしても、うちは5か月で完全に人工栄養(粉ミルク)にしたので、ビタミン不足になるとは思ってもみませんでした

くる病は完全母乳だとなりやすい病気、と聞いていたので…
粉ミルクはバランスがとれているはず!と油断していてはダメなんですね

飲ませ方ですが…
ビタミンD剤は油っぽい薬なので、ミルクなどの飲み物に混ぜるのにはあまり向いていません。
処方箋には「朝食後」と書かれていますが、薬だけで飲ませる自信がなかったので、朝食に混ぜています。
大好きなかぼちゃに、たっぷりビタミンD剤をかけて…
笑

かぼちゃだけよりもよく食べてくれます

よかったー!

なんとか3か月続けられそうです

現在、ビタミンD剤を飲んで1週間くらい経ちました。
さすがに身長の変化はわかりませんが、劇的に変わったことがあります!
それは
ほっぺがツヤツヤになりました

12月くらいからほっぺたがカサカサで、ヘパリン類似性クリームを塗っていたのですが、一向に良くならず。
空気が乾燥してるからね

と思っていたのですが…
ビタミンD剤を飲んだ次の日にはツヤツヤに!

もしかしたら、ほっぺたの乾燥もビタミンD不足が関係していたのかも?
正確なことはわかりませんが、すぐに良い影響が出てきて嬉しいです

3か月後、身長にもいい結果が出てくれますように…



最後までお読みいただき、ありがとうございました
