USBポートを使用して、物理的に接続をガードしたり、ノートPCや周辺機器を守る商品を紹介します。

 

韓国のCOMXI社様からの案件となりますが、自分のモバイルノートPCや、自社や客先のPCでも使えるかもしれないなと思ったので、紹介記事を書くことにしました。

 

  USBはとても便利だけどリスクがある

USBってなんでも接続出来ますよね?

 

最近はキーボードやマウスはBluetoothで接続する方が多いとは思いますが、

USBメモリやSSDなどのストレージ、DVDドライブや、PCとPCで接続してデータ転送したり映像出力したり、PDで電力のやりとりもできます。

 

ニュース等で「家で作業する為にUSBメモリで個人情報のデータを持ち出して~」とか何年も前から良く聞きます。

 

またUSB機器の中には接続するだけで、データをコピーされたり、PCをクラッシュさせたりと悪意を持って作成された物もあるようです。

 

自分個人でも旅行とかでノートPCを、新幹線やカフェで使う事が多いですが、ちょっと目を離した隙や、新幹線でPC出したまま眠ってしまった時に、盗まれたらすぐ問題だとわかりますが、

こっそりUSBからデータを抜かれるぐらいだと気づかない可能性もあります。

 

職場でも何十台もPCが置いてあってすべてを監視するのは難しいですが、USBポートが物理的に塞がっていたら、犯罪や事故の予防になると思いませんか?

 

 

この記事では下記6商品の紹介をしています。

USBポートロックUSB-CポートロックLANポートロックノートブックロック(ダイヤル式)

USBケーブルロックキーボード/マウスロック

 

ブログの後半でAmazonの商品ページのリンクがあるので、気になった商品がありましたら、ご確認おねがいします。

 

  USBポートを物理的にロックしよう!

 

USBポートロック

一般的なUSBポートをロックする商品です。

上下を合わせて指で奥まで差し込むだけで取り付け可能です(工具不要!)

少し奥までささるので、素手やペンチとかでは外せないと思います。

専用の取り外しキーを使用する事で外せます。

ぐらつきも無く自然に取れる事はまず無いと思います。

 

※取り外しキーはセット、単品で購入可能です。取り外しキー無しのUSBポートロック単体では取り外せないので注意してください。

 

↓指で押し込むと少し奥まで入るので付けたまま使用しても邪魔になりません。

 

↓取り外すときは専用の取り外しキーを差し込んで、レバーを一番手前(写真だと右)までスライドさせ、引き抜きます。

 

 

 

USB-Cポートロック

USB-Cポートをロックする商品です。

USB-Cなので上下どちらでも刺すことが可能ですが、基本的には取り外し用穴がある方が下になります。

これも指で奥まで差し込むだけで取り付け可能です(工具不要!)

ぴったりとハマるので、素手やペンチとかでは外せないと思います。

専用の取り外しキーを使用する事で外せます。

こちらもぐらつきも無く自然に取れる事はまず無いと思います。

 

※取り外しキーはセット、単品で購入可能です。取り外しキー無しのUSB-Cポートロック単体では取り外せないので注意してください。

 

↓iPadに押し込んだ状態。タブレットを貸し出して行うワークショップやイベントでも使えそうです。

 

↓取り外しキーは通常のUSBの物よりも少し手前で止まります。これもレバーを一番手前まで引いて引き抜きます。

 

  LANポートを物理的にロック!

 

LANポートロック

一般的なLANポートに差し込んでロック可能な商品です。

これもUSBポートロックと同じで、専用の取り外しキー(USBポートロックと共通)を使って外すことが出来ます。

 

有線LANを使用してデータを盗られる事を予防する事も出来るし、企業秘密が入っているスタンドアロンで使用しているPCに不用意にLANを接続出来なくするとかの目的でも使えそうです。

 

※取り外しキーはセット、単品で購入可能です。取り外しキー無しのLANポートロック単体では取り外せないので注意してください。

 

↓小型PCに装着した所。ぴったりと収まります。

 

↓これもUSBと同様の手順で引き抜けます。

 

  USBポートを使用してPCをワイヤーロック

 

ノートブックロック(ダイヤル式)

企業での使用を前提としたPCなら盗難や持ち運びを防止する為に、ワイヤーケーブルで物理的にロックできる穴が開いていますが、個人向けのPCだと無い場合があります。

そういうPCをUSBポートに挿したカギを抜けなくする事でワイヤーケーブルを付けてロックしてしまう商品です。

 

とても便利な商品ですが、使用できるUSBポートに条件があるので購入前に確認が必要です。

 

↓マニュアルに記載された図

USBポートの外側の金具に穴が開いているのですが、手前側に切れ込みがあるタイプなら使用可能です。

奥に切れ込みがあったり、穴が開いていない物は物理的に爪が引っかからないのでロック出来ないようです。

 

↓このUSBポートはロック可能です。

↓このUSBポートだと奥に切れ込みがあるのでロックがかけられません。

 

取り付けはダイヤルキーをUSBに接続して、ワイヤーを通してロックするだけです。

取り外しはカギを開けるとUSB側のロックも解除されます。

 

↓小型PCに取り付け。

 

 

  USBに接続した周辺機器やケーブルを守る

 

USBケーブルロック

USBに挿された充電ケーブルや通信ケーブルをロックして抜けなくする事が出来ます。

お店とかで壁やテーブルに設置したUSBポートにスマホ用の充電ケーブルを用意している時に、盗難防止したり、不用意に抜けなくする事が可能です。

 

USB3.0用の端子に対応しているので、HDDやSSDを接続して使う事も可能です。

 

これもノートブックロックと同じでUSBポートの金具に爪がひっかけられる形状かどうか確認が必要です。

※ノートブックロック(ダイヤル式)の説明参照

 

PC側もUSBケーブル側の両方にロックがかかる仕組みになっています。

指でロック部分を押し込むだけで取り付け可能です。

専用の取り外しキー(USBポートロックと共通)を使って外すことが出来ます。

 

※取り外しキーはセット、単品で購入可能です。取り外しキー無しのUSBケーブルロック単体では取り外せないので注意してください。

 

↓取り付け例、充電ケーブルをロックします。

↓カバーの内側を通して充電ケーブルをケーブルロックへ挿します。

↓PCに差し込みます。

↓カバーの枠でUSBケーブルが保護されます。

↓オレンジの部分を指で押し込むとロックされて抜けなくなります。

↓取り外しキーを差し込んで、レバーを一番手前まで引いてから、引き抜くと取り外せます。

↓ロックされた時にはUSBケーブルにもロック用の突起が出ます。

↓USBポート側とカバーにもロック用の突起が出てきます。

 

 

キーボード/マウスロック

キーボードやマウスやその他周辺機器のケーブル(WebカメラとかUSBハブなど)を2ポート分金属で囲って盗難を防止する商品です。

 

USBケーブルロックと違って、接続している機器のUSB接続部分にはロックがかからないので、引っ張れば抜けますが、金属の囲いがあるので、盗難は防止可能です。

 

ネットカフェや共用のPCを置いているお店で使えると思います。

 

これもノートブックロックと同じでUSBポートの金具に爪がひっかけられる形状かどうか確認が必要です。

※ノートブックロック(ダイヤル式)の説明参照

 

USB機器を接続するポートの隣にロックに使用するUSBポートが1つ必要です。

専用の取り外しキー(USBポートロックと共通)を使って外すことが出来ます。

 

※取り外しキーはセット、単品で購入可能です。取り外しキー無しのキーボード/マウスロック単体では取り外せないので注意してください。

 

↓このケーブルをロックします。このPCだと細いLANケーブルなら同時に保護できそうです。

↓ロックしたいUSBケーブルの隣のUSBポートにロック用のドングルを差し込みます。

↓指で押し込むとロックされます。

↓取り外しキーを差し込んで、レバーを一番手前まで引いてから、引き抜くと取り外せます。

 

  購入するには!?

 

Amazonで購入可能です。

 

※取り外しキーはセット、単品で購入可能です。取り外しキー無しの単体では取り外せないので注意してください。

 

COMXI Amazon 公式販売サイト: 

 

USBポートロック

↓UBSポートロック6個と取り外しキーのセット

 

↓UBSポートロック100個

 

 

USB-Cポートロック

↓USB-Cポートロック4個と解除キーのセット

 

 

LANポートロック

↓LANポートロック10個と解除キーのセット

 

 

↓LANポートロック100個セット

 

 

ノートブックロック(ダイヤル式)

 

 

USBケーブルロック

 

 

キーボード/マウスロック

 

 

 

COMXI(コムエックスアイ) のスマートキーパーのHP: