MacBookのスリープをオフする時の注意点(追記)
見てくれている人も居る&自分で使ってて気づいた事があるので追記です。
全てのMacBookがそうなってるかは分かりませんが、この記事で書いてる方法でスリープをオフにしてクラムシェルにしてリモートで使ってる時に、M1 MacBook Airはディスプレイのバックライトが常に点いたままになります。
バックライトがLEDになって寿命が延びたと言っても無限では無いし、故障のリスクもあるので、
クラムシェルで使う時はFn+F1(デフォルトの設定ではFnキーは不要です)をバックライトが消えるまで押してから閉じるようにしましょう。
開いて使う時はFn+F2でバックライトを付ければ普通に使えます。
MacOSのスリープをOFFにすると音飛びがなおるっぽい!
MacOSのスリープをOFFにする事で解決出来そうです。
ターミナル開いて
これ入力して
「sudo pmset -b disablesleep 1」
アカウントのパスワード入れるだけ。
MacBookのスリープ機能を無効にするコマンドなんですが、鬱陶しい謎の音飛びが無くなりました。
確実に治るかはわかりませんが、試す価値はあるかなと。
スリープ設定を戻すコマンドはこれです。
「sudo pmset -b disablesleep 0」
自分はMacBookの電源つけっぱなしで閉じた状態で置いていて
Remoteで使うので良いんですが、スリープして欲しい人は注意して下さい。
一応経緯を書いておくと
M1搭載のMacBookでAmazon Musicアプリが30秒ごとぐらいで必ず音飛びする問題が出てました。
12インチのMacBookでは発生してなくて、OSのアップデート等も試しても改善せず、
AmazonのレビューとかにもM1でアプリが使い物にならないからHD再生は捨ててWebで使用している人も多いみたいです。
まぁこれで全員解決するわけでは無いと思うけど、少しは参考になるかなと・・・