久しぶりにeイヤホンに行ってきました。
 
気になるヘッドセットを色々試聴してきました。
 

「EPOS H6 Pro」

小さく軽くなってマイクも取れてデザインも色もカッコ良い。

これが音質もGSP600の代わりに使えるなら最高じゃない?

と思い試聴しました。
ダメでした。あとで書いてますがH3の方が良く感じました。

いや悪くは無いしゲーム用途ならかなりレベル高いかなぁと思うんですが・・・

 

高音域

GSP600は高音域に独特のピークがあり、そこが魅力になっているんですが、

H6 Proにも似たようなピークを感じました。

が、ピークがある帯域が少し低めなので、女性ボーカルや高音域の楽器?が

GSP600よりもキツ目に聞こえる気がします。

 

低音域

GSP600同様に重低音まで出ているとは思うのですが、

低音~中低音あたりが強くなり過ぎて

低音重視のヘッドホンによくあるゴリゴリとした低域に感じます。

そのせいで中音域~中高音域まで影響が出ています。

また低域の解像度が低く、ベース音のディティールが分かりにくいと感じました。

 

中音域(中高音域)

低音域に影響されてGSP600で感じたボーカルの歌い方の癖までわかる解像度が

薄れていると感じました。

 

バランス、その他

GSP600が高音域が強く、低音域が弱めだった為、

ドンシャリになった印象です。

低音域が強くなっている事で好みに感じる人は多いかもしれませんが、

GSP600のような魅力は感じませんでした。
また、この傾向は密閉型、開放型共に同じでした。

店頭で試聴した限りでは密閉型の方が若干良いかなと感じましたが、

もう少し静かな環境なら変わって聞こえるかもしれません。

 

実は今日の午前中にH6 Proの開放型が届くんですよね・・・

店と印象が変わるかもしれないので、じっくり試聴(検証?)したいと思います。

 

あと白はやめておいた方が良いかも・・・

店頭の試聴機も若干汚れた感じになっていたので

かなりこまめにメンテナンスしてあげないとヤバそう。

 

「EPOS H3」

H6 Proの下位モデルです。

音楽用途であれば、H6 Proより音が良く感じました。

GSP500とGSP600の間ぐらいのチューニングでしょうか

低音域の出方がGSP600に似ています。

高音域の抜けや音の広がりは店頭だとちょっとわかりにくいのもあって

今度買って検証して見ようかと思っています。

 

 

「EPOS H3 Hybrid」
一番残念に感じた機種です。
H3の音が良かったので無線も有線も使えるこの機種なら
使い勝手も最高なんじゃ無いかと思い、
音が良かったらソッコーで買おうかと思って試聴しました。
 
H3よりも音が悪いです。低音域も高音域もいまいちでした。
 
GSP670の時に「アナログ有線接続があれば良いのに」って思ったのですが、
EPOSは悪い意味で裏切ってくれました。
 
アナログ有線接続でも電源ONにして内臓アンプを通さないと音が出ません!
Bluetoothでチャットして有線でゲームの音を聞く為なのはわかってるんですが、
有線のみでH3と同じ音質で音楽を聴けるって選択肢は無かったんでしょうか・・・
 

 

GAME ONE、GAME ZEROも聞いてみたんですが

音楽鑑賞はダメですね。

「GSP300」も籠り気味で安物ヘッドホンの音しかしませんでした。

 

あと「RAZER KRAKEN V3 PRO」が気になってるので

RAZERのヘッドセットもいくつか試聴してみたんですが、

全部ダメですね。音楽鑑賞する気にはなれませんでした。

「RAZER KRAKEN V3 PRO」を買うとしても試聴してから買おうと思います。

 

他にも

Kingston、Corsair、STEELSERIESも聞きましたが、ゲーミングに特化しすぎたような

チューニングで音楽を聴くのは難しいなと感じました。

大体が低音寄り+中高域に変なピークがある設定で

「足音+低音」重視って感じなのだと思います。

 

「HyperX Cloud Orbit S」は中身がヘッドホンメーカーが作っているらしくて気になるのですが

試聴は出来ていません。

 

「Beyerdynamic MMX 300」は無かったので試聴出来ていないのですが、

音楽試聴用のメーカーなので少し期待しています。

 

今日の教訓

「おとなしくGSP600使っとけ!!」