体外受精をして、もしそれでダメなら顕微に進もうかなとぼんやり考えていたのですが、


私の病院では体外受精と顕微受精を併用できるとのことで、今回併用することにしました。


理由は、私の抗核抗体が320と少し高いから。

抗核抗体が高いと受精しにくい?とかなんとか…よくわかりませんが。看護師さんには顕微受精もした方がいいかもと教えてくれました。


そして、私が多嚢胞気味なので、卵がたくさん採れるかもしれないと思ったから。

たくさん採れたら、半々くらいでやってもいいかなと。


旦那は、顕微受精をするのは抵抗があったみたいで少し話し合いをしました。


旦那は顕微受精での障がい率を気にしていました。

ネットで調べたけど、正直私はピンとこなくて。


私たち夫婦の年齢からいえば、障がいがある子を宿す可能性は高くなるわけで。


それが自然妊娠も体外受精も顕微受精も、可能性はあるんだから、今更そんな小さい数字を気にしてどうすんの?


更に、出生前診断によって、もしわかったとしても、それって全てが分かるわけじゃない。わからない障がいもあるよね?


まずは採卵できるか、受精できるか、胚盤胞まで育つか、着床するか、無事に産まれてくるか、、


一つ一つの壁がものすごく大きい中で、顕微受精のその障がい率を気にするってあんまりよくわかりませんでした。


って私の思いを伝えたら、旦那も確かにと思ったらしく、併用することに賛成してくれました。


もし体外受精だけにして、一つもうまくいかなかったら、また採卵からやるのがしんどいし、できるだけリスク分散しておきたい。


採卵数は12個、受精したのは10個、5日目の今日、凍結できるまで育った卵は3つでした。


12個取れたのに3つしか凍結できないんか。

というのは旦那の感想で、


私は、3つも凍結できる!!と思いました。

少なくとも3回チャンスはあるんだよね。

意外にもポジティブな自分。


初期胚がグレード3が一番良くて、ちゃんと育つか心配だったので、3つも胚盤胞になってくれたことに安心しました。


ちなみに全て体外受精の分。(あれ?併用の意味)ww


採卵は全身麻酔で全く痛くなかったんだけど、3日目くらいからお腹の張りがすごくて、エコーで見てもらったら卵巣が8センチまで腫れちゃってました。


通常2センチらしい。4倍の腫れ。通りでしんどいわけだ。全く記憶なくても、大変なことをしたんだなぁと実感しました。


(でも陣痛ってもっと痛いよね、こわ。)


次生理が来れば落ち着くらしい。

しばらくは安静にして過ごしています。