・やってた。

2周した。1周目は難易度Tacticalで。2周目は最高難易度のゼノイラ。


・雑感

ファイアーエムブレムとソウルクレイドルとFF12を足して3で割った感じ。各々がおもしろいゲームなので良い感じになってた。

・戦闘面

基本的には「回避系」と「重装系」に対してどう戦うか? というゲームシステム。

回避系は斥候系統と飛行ユニット全般。

重装系はファイター系統、ホプリタイ。一部騎馬ユニットも部分的にこんな感じ。

僕は前者は必中スキル持ちのハンター。後者はウィザードの魔法攻撃で対処していた。

で、おそらくこれがかなり王道でオーソドックスな戦い方なんだろうと思っていたのだが、どうもそうではないらしい。

クリア後にキャラランクを覗いたら、ウィザードやハンターは最低ランクの類だった。まじか。

編成の基本は

前衛役 (アレイン、ヴァージニア、ホプリタイ、シーフ、グリフォンナイト、ワーフォックス)

アタッカー役×2 (ベレンガリア、ユニフィ、ハンター、ウィザード、ナイト)

回復役 (エルトリンデ、ロザリンデ、スカーレット、ホワイトナイト)

って感じ。

・個人的なキャラランク

SSS ベレンガリア
S エルトリンデ ロザリンデ ユニフィ
A アレイン ヴァージニア ハンター ウィザード
B スカーレット ホワイトナイト ウォーリア ホプリタイ 
C グリフォンナイト ナイト シーフ ワーフォックス
D その他

よそではキャラランクの高いドルイド系統、クレリック系統は、僕は後衛の枠を食う割に攻撃の手数が出しにくいので圏外だと感じた。「そもそもほぼ使ってない」のでちゃんと使ったらまた評価変わるかも…………



・チェイスが強い

「APで殴って、PPで受ける」のが基本。序盤は特にだが手数も火力もまったく足りない。本作には「スタミナ」のシステムがあるので無駄に戦闘するとかなり大きなロスが発生する。ので、手数を増やして手っ取り早く敵を倒していく必要がある。

で、手数を増やすのに効率がいいのが、75%の火力で「PPで殴る」ことができる「チェイス」系統のスキル。本作はチェイスをこすり倒しておけば当面は問題ない。

・ハンター

チェイスを使える中で最速加入なのが(厳密にいえばジョナスなのだが) ハンター。ハンターの弓矢での攻撃は中盤以降劇的に数を増やす飛行系ユニットに対して特攻を持っているのでその点も◯。序盤からうざい斥候系の敵に対しても必中攻撃でさらっと退けてくれる。

そんなくそ万能なハンターくんだが重装系には無力気味。重装つってもファイターぐらいならばアローカバーが追いつかない密度でチェイスを連打すれば全然どうにでもなるのだが、ホプリタイ系統にはまったく勝てないレベル。

ホプリタイを殴るにはウィザードかウォーリア。ちょっと捻ったらウィッチを使うのだが、僕はウィザードを擦り倒していた。理由はやっぱりチェイス。

・ウィザード

「チェイスマジック」という魔法に連動して追撃が発動するスキルがあってこちらもハンター同様に手数を出しやすい。ただしハンターのチェイスが大抵の攻撃に対して追撃が発生するのに対して、チェイスマジックは「魔法攻撃にのみ追撃」なので使い勝手はやや劣り、ウィザードを編成する場合は中盤までの4人編成だと、前衛+ウィザード×2+スカーレットorロザリンデ (魔法攻撃が可能なヒーラー)でほぼ固定されてしまう。

というか主力パーティのヒーラー枠はエルトリンデ、ロザリンデでほぼ固定。理由は「前衛がデバフ食らったら話にならない」から。(後述) なのでスカーレットは三軍目……

ウィザードは炎上の追加効果持ちなのも地味に強力で、特に火力の足りない序盤は追加ダメージの20がバカにならない仕事をしてくれる。レベルが上がれば攻撃範囲も徐々に増えていく。紙耐久なこと以外は不満なし。


・エルトリンデとロザリンデ

この2人は「攻撃を受けた際に回復と同時にデバフ解除」ができるPPスキルを持ってる。これがあるのとないのだと、難易度がまったく変わってくる。他キャラは「回復orデバフ解除」でどちらも一手で出来るこの2人は素晴らしい。

ただロザリンデの方はAPでのHP回復スキルを持っておらず、受動的にしか回復ができないのでもう一枚なにかしら回復行動ができるキャラを置いたほうが安定する。序〜中盤のうちはジョセフを置いとくのがおすすめ。それ以降はホワイトナイトが手堅い。

おまけにこの2人は、加入時に持っている武器スキルで気絶&凍結をばら撒けて、ダメージが魔法攻撃力で計算 (魔法攻撃ではない点に注意、チェイスマジックは発動しない) なので重装にもダメージが通る。優秀なアタッカーでもある。本当に隙がない性能。ものすごい優等生。

あとこれはプチ裏技みたいな感じでおそらく「抜け道」的ななにかなのだが、ブレイブスキルの「クイックエール」は、休息コマンドと組み合わせると範囲内の味方すべてのスタミナを4回復できるという意味わかんないスキル。これを使うとまともにプレイするのがバカらしくなってくるレベルでスタミナ効率がよくなる。


じゃあこいつら全員さしおいてSSSに一人で居座ってるベレンガリアって誰なん? って話だが。

・スキルが全部頭悪い。

本当に全部頭悪い。

デッドスピニング……他キャラの列攻撃はだいたいAP2から。なぜかこいつはAP1で列攻撃できる上に気絶付与&敵が状態異常なら威力上昇がついている。これ一本でもいけるくらい強い。あたまわるい。

カーネイジ……基本的な単体攻撃だがなぜか敵AP−1がついている。他キャラとの組み合わせ次第でラスボスが完封できる。あたまわるい。

ブラッドチェイス……先述の通り「チェイス」はそもそも強いのだが、こいつのチェイスは100%火力で威力減衰がない上に敵が状態異常なら「PPを消費しない」。なぜかHP回復もついている。ベレンガリアはすべてが強いのだが、このスキルが一番狂っている。あまりにあたまわるい。

ペインアクセル……攻撃受けたときに火力&速度上昇+AP1獲得。耐久はあまり自信がなく攻撃を受けたくない(受けれないとは言ってない)ので発動機会は少ないが、これも充分にあたまわるい。

隻眼の戦鬼……開幕発動で行動権利を消費せずに敵の行動速度を落とせる。雑魚戦で敵を殲滅したいときに便利。あたまわるい。

本当にブラッドチェイスが意味わからなすぎて、あらゆるところから火力が出せるので他キャラは状態異常を撒きまくってたらいいみたいなところある。特にエルフ姉妹の凍結&気絶付与は非常に相性がいい。

公式がゲームをブレイクするために作ったキャラがベレンガリア。


・ユニフィ

問題児。加入Lv25でこのときは「重装にダメージを入れれる弓キャラ」ぐらいの立ち位置でBランク相当。Lv30で取得できる「グラシアルレイン」で世界が終わる。

チャージ技でふつうに使うとわりと不便なのだが、天のかけらで交換できる「クイックアクト」を他キャラに持たせて即打ちしたら、自力取得のイーグルアイとあわせて全体凍結をばらまける。状態異常の敵をベレンガリアで刈り取って終わり。

ストーリー進めたらアクセサリーで「ホークアイ」をセットすれば全体必中会心凍結。

正直これじゃなくてもユニフィ自体がチェイススキルで凍結をばら撒けるAランク相当の非常に優秀なキャラなのだが、上記のセットアップがユニフィをぶっ壊れキャラに押し上げている。



・他のAランクキャラ

アレイン……序盤はリーンエッジのおかげで多少しぶとい普通の前衛キャラだが、クラスチェンジ後あたりから「火力も出せる受けキャラ」として地位を上げていく。最終的には固有装備の強力さも相まって壁キャラとして最強になる。

ヴァージニア……序盤で仲間になる中では唯一の「火力の出せる受けキャラ」。特に飛行系を狩れるのが大きい。といってもカバー系統のスキルを持たないので、仲間を守って貰うには従騎士の盾の装備が必須。ホプリタイ程は硬くない点にも注意。

「盾装備2つが強くない」という意見もあるらしいが初期装備の青薔薇の盾が蒼石のペンダント相当で非常に優秀なので、最終盤以外はさほど気にならない。

…………なんか「無難にいいキャラ」ぐらいの立ち位置のこいつのあとでベレンガリアを見ると、なんだこいつ? ってなる。


・Bランクキャラ

スカーレット……1PPでライン回復&デバフ解除ができる優秀なヒーラーだが、PPの回復スキル付与に装備枠を一つ食われるのが地味に痛い。火力は高くないものの「殴れるヒーラー」ではあるので、もう一つ上のランクに置く人もいるかも。

こいつの真価はブレイブスキルのリザレクション。非常に便利。

ホワイトナイト……ヒーラー。魔法攻撃耐性付与ができるので重装系統との相性が◯。火力は低いが、APスキルにPP回復がついてるので無駄ではなく暇なときに「チェイスの指導役」ぐらいで殴りにいけるのも吉。あと移動の関係でパーティに騎馬が欲しいときはとりあえずホワイトナイト置いとけ感。

ウォーリア……最終盤以外は全然弱い。最終盤だけ異常に強い。ストーリー中は育てなくていい。こいつがいなくてもクリアできる。重装対策も先述したウィザードのが優秀。

ホプリタイ……一番信用できる前衛キャラ。ラインカバーで後衛を丸ごと守れるのが非常に優秀。でも魔法にあたったら簡単に死ぬのでこいつ自身をホワイトナイトで守ってあげたりする必要はある。まあ一番いいのはウォーリアやウィザードと戦わせないこと。


・Cランク

グリフォンナイト……「騎馬対策として優秀」ではあるのだが、騎馬は別にハンターやウィザードでも倒せるのでわざわざ対策する必要がなくなってくる。飛行で移動できることと、ブレイブスキルの移動速度上昇はくそ便利。

ナイト……序盤弁慶。3枚並べてバフをかけまくったら強いものの結局重装が狩れるわけでも飛行に攻撃があたるわけでもない。

シーフ……序盤弁慶。生存能力は高いが前衛としては段々と「後衛を守れない」ことが不満になってくる。これだけだとその他相当なのだが、ラスボス完封の立役者なので1ランクアップ。

ワーフォックス……ガード封じやパッシブ封じをばら撒きながら、自身もチェイス系で殴りに参加していける。回避が高く生存能力も優秀なので、5人パーティになってからサブ前衛としては選択肢としては充分考えられる。Bランク以上のポテンシャルは持っているものの、加入の遅さがネック。



だいたいそんな感じ。