壁に石膏ボードを貼り付けていく。
貼り付けながらも気になるのは襖戸。
この襖戸をどうするか?
これを変える・・・。
いや、無理だろ!
知識ゼロだぜ!
自問自答が続く。
他にも問題がある。
この襖戸の敷居と、和室に隣接するリビングの敷居による段差。
親によるとこの段差につまづき危ないらしい。
敷居を撤去してフラット化。
フラット化=敷居を撤去
敷居撤去=引き戸交換
フラット化=畳撤去後フローリング化
・・・。
予定では壁をちょっといじってみようか
程度で、床は畳の上にフローリング柄のマット敷こうかと思ってたんだが(´-`)
やってみるか!
って、週1か2週に1日くらいしか休みない。
家の用事もあるしなかなか時間が取れない💦
問題は引き戸交換。
昔の戸と今の戸はサイズが違う。
壁の入口の大きさそのものを変えなくてはならない。
敷居、鴨居どうやって撤去するのか?
敷居の下ってどうなってるのか?
壁崩したあとどう修復するか?
いろいろ検討したが
解体してみないとわからないと結論がでた。
ここで1番悩むのが、この時期暖房もつけてる。
扉交換作業。
1日で終わらさねばならない。
敷居解体、鴨居解体、壁解体。
状態見て、構想練って、ホムセン行って材料購入。
壁構築、敷居の代わりにどうにかしてフラット化。引き戸取り付け。
まさか時間切れで、またそのうち来るわ!
なんて出来ない。
悩む。
敷居解体すると畳の分段差が出来るから、畳撤去してフローリング化するのを先にした方が良さそうか。
それも途中で時間切れでやめれない。
引き戸も床もどちらも1日でしあげなければならない。
素人のふくたろが。
そうこう悩むうちに日が暮れた
( •︠ˍ•︡ )