親も高齢になり実家の2階への上り下りが難しくなってきた。

1階和室にベッドを置いてそこで寝起きする事にする。

壁は砂壁。

昔の和室なのであまり状態が良くない。

少し手を入れる事にする。



完全素人のDIY記録です。





ここが問題の現場




壁の構想
真壁→大壁

真壁(しんかべ):を露出する壁のこと。
大壁:柱が見えない建築物の壁を指す。

つまりは和室の壁を洋室化する。




この部分は長押(なげし)と言う名前らしい。
どうやら飾りらしい。
出っ張ってるので撤去します。




ハンマーで無理やり引き剥がします。



あまり写真撮ってない事に気づく(ーー;)




壁は石膏ボード(12mm)で作る事とする。
石膏ボードを固定する為に間柱を入れる。
※間柱   壁の下地材や下地受け材。




ホームセンターにて材を購入

コーナンは加工するスペースも工具も無料で使用出来る場所がある(店舗による)。

コーナン頼もしいなぁ(*´ω`*)


さっそくカット









長押を解体した跡。
長押の裏は見えない所なのでキレイにする必要なかったとの事で、このように雑になってるようだ。



エアコン(´Д`)
さて、どーしたものか?
エアコンの知識は皆無の為、触りたくない。






下地の入ってる箇所に合わせて間柱固定。




扉側




壁を洋室化するのにフスマ戸は違和感が残るなぁ
どーしたものか(     ꒪꒫꒪)?



素人の計画性のなさ。
さすがに行き当たりばったりすぎると自分でも思う(-_-;)



初日終了