5月4日

GWといえば潮干狩り。

激混みの潮干狩り場へ。


姫路市にある的形潮干狩り場



なかなかの混雑ぶり



潮干狩りスタートと同時に大勢の人達が海に入る。
みんな楽しそう🎶


採れた(^^)
最終的にはこのバケツいっぱい採れた。
写真撮り忘れました💦

しかし、この潮干狩り場では持ち帰れる量が決まってるので、実家へのお土産程度を残し、大半はリリース。
我が家ではあまり貝は食べない^^;


基本GWの潮干狩り場は前日に撒かれた貝を回収する遊び程度に考えています。
潮干狩り場ではない所(天然)は別ですが。

ちょっと脱線しますが
子供が小さい頃二色浜に潮干狩りに行った事がある。
どこをほってもアサリは出ない。
周りを見てもほぼアサリはでてない。
しばらくたってみんな諦め始める。

入場料とってるんだからちゃんと撒いとけよ
( ゚д゚)

そうこうしてるうちに左の方からボートがやってくる。
よく見るとボートの周りに人がたかってる。

係の人がボートでやってきて、貝を撒く。それに群がる潮干狩り客。亡者?
カオス(∵`)

貝が居てないので自分も仕方なく、ボートから撒かれた貝を僅かながらGet(´°_°`)

もはや潮干狩りではない。
ここではアサリは掘るものではない。

その僅かな貝は貝毒発生中の為、出口で回収され、お土産用の貝と交換。

まさに茶番。

それ以来大阪の潮干狩り場には行ってません。
※今はどうだかわかりません。


話がそれましたが
姫路や赤穂までくると貝毒基準値内だったり、たくさん貝を撒いてくれてるので楽しめる。


しかし私と息子Aの本当の目的は別にある

海ガサ

カレイ幼魚


アイナメかアブラメかなんか



知らん子



ヨウジウオ



カワハギベビちゃん



ヒメイカ



ヨウジウオ達




いろいろ




カレイ達





イカは2匹だけ


ここには地味な子達しかいませんが
なかなか楽しい海ガサ。


終わり。