絵本


わたしは断捨離が苦手だ。

特に本は捨てる事ができない。

何故なら、本は読む時々によって感じ方が違うからだ。

子供の頃に読んだ本は、大人になって読み返すと、今になって解る事が沢山ある。


例えば[星の王子さま]などは、子供の頃ちっとも面白くなかった。

それが読み返してみると、バラの花が作者サン・テグジュペリ自身の奥様をモデルに書かれており、彼自身の自叙伝のような物だと知り、尚且つ作者が1番伝えたかった

[大切なものは目では見えない]

というメッセージが犇々と心に響いたのである。


[大きな木]という絵本も嫌いだった。

我が儘な男の子と、男の子を甘やかす木。

何度も繰り返される

[木はしあわせだった]

というフレーズ。

何故木はこんなに男の子の為に自分を犠牲にするのだろう?

そして何故それが幸せなのだろう?

小さい頃は男の子が大人になって何もかもなくしてしまい、木の元へ帰る結末で、

[我が儘をしてはいけないよ]

というメッセージだと受け止めていた。

しかし大人になると、木の目線で男の子を見てしまう。

木は男の子が大切で大好きで、自己犠牲さえも男の子の為なら幸せに感じる。

何だかこの気持ち、解ってしまった。

周りの友人達は、いつも子供の為にがんばっていて、その姿がとても素敵で、輝いて見える。

心から尊敬している。

自分の事ばかり考え、自分中心で生きている自分は、とてつもなく小さく感じる。

守るべきものがあると、人は変わる。

他者の幸せが自分の幸せとなる。

[大きな木]は大好きな本となった。


とても大きな意味を持った本もあった。

[モモちゃんとあかねちゃん]シリーズである。

全6巻からなるこの本は、こちらも作者自身の自叙伝的童話である。

作者の松谷みよ子さんは大好きで、他にも何冊か絵本を読んだ。

作中、ママはパパと離婚する。

何故別れてしまうのか、子供心に悲しくて悲しくて堪らなかった。

しかし大人になって読み返してみると、実に丁寧に別れを描写されている。

魔法使いのおばあさんにママが相談に行くと、


"パパは歩く木、ママは根をはる木。

そして歩くパパの肩には小鳥が留まっている。"


と伝えられる。

ママとモモちゃん、あかねちゃん3人がお引っ越しをしてパパが1人お家に残る。

悲しくて何度も涙が出た。

しかしモモちゃんたちは懸命に新しい暮らしに溶け込んでいく。

そんな中、オオカミになったパパがお客さんとして新しい家にやってくる。

何故オオカミなのか?

そしてそれは実は着ぐるみで、すぐに脱ぐことができる。

これは今でもわたしの胸の奥に残る痛みと似ている。

わたしの父と母も離婚しているが、離婚するまでの過程、何度か別居があった。

母方の祖母の家に身を寄せていた時、何度か父が訪ねて来た事があった。

その度に祖母と母に[シッ!]と言われ、音を立てず身を潜めた。

とてもとても恐ろしかった。

父は何度もわたしの名前を呼び、諦めて帰ると、

[きっと休みだから何処か遊びに連れて行こうとしたんじゃない?]

と祖母と母が話しているのを聞き、とてつもなく悲しくなった事を今でも覚えている。

美味しそうな場面も大好きだった。

森のクマさんはお料理が大好きで、美味しいお粥を作ってくれる。

モモちゃんに[卵も入れる?]と聞いてお醤油もちょっと垂らして…のシーンは何度読んでもお粥が食べたくなった。

モモちゃんシリーズに限らず、絵本には美味しそうな場面が沢山出てくる。

[ぐりとぐら]のカステラ。

[カラスのパン屋さん]など。

[はらぺこあおむし]もそうだが、成長期の子供の"大きくなりたい!成長したい!"という本能に響くのだろうと思う。

でも大人になっても美味しそう。


大人になっても時々手に取りたい絵本。

しかし最近立ち読みした本は何とも後味の悪い物であった。

エドワード・ゴーリー作

[不幸な子供]

最後まで不幸で救われない子供のお話。

同じ作者で、

[おぞましい二人]

という作品もあり、こちらも身の毛もよだつような内容である。

子供向きではないことは確かだ。

作者は何を伝えたかったのか?

今のわたしには解らないけれど、何年か経つと見えてくるのであろうか。