えっ。
二年間も放置してたんですね…。
それなのにちらほらアクセス頂いているようで驚いてます。
ありがとうございます。笑

これからはたまに書きます。笑

ところで75年前の今日は広島へ原爆が投下された日なのですね。
第二次世界大戦に関連して訳したい曲が出てきたので早速。

 


「Kenji」

"My father, came from Japan, in 1905
俺の父親は1905年に日本からやってきた
He was fifteen when he, immigrated from Japan
当時15歳、日本からの移民だった
He, he, he worked until he was able to buy
それから彼は働いたのさ
To actually build a store"
自分の店を持つために

[Verse 1: Mike Shinoda]
Let me tell you a story in the form of a dream
夢に例えてこの話をさせてくれ
I don't know why I have to tell it, but I know what it means
なんで伝えなきゃならないのかはわからないが、意味はわかる
Close your eyes, just picture the scene
目を閉じて、ただその光景を思い浮かべるんだ
As I paint it for you
俺が描いてやるから

It was World War II
第二次世界大戦の頃だった
When this man named Kenji woke up
目を覚ましたその男の名はケンジ
Ken was not a soldier, he was just a man
ケンは兵士じゃなかった、ただの一般人さ
With a family who owned a store in L.A
ロサンゼルスでとある店を経営してたんだ

That day, he crawled out of bed like he always did
その日彼はいつものようにベッドから這い出た
Bacon and eggs with wife and kids
妻と子どもたち、朝食のベーコンエッグ
He lived on the second floor of a little store he ran
経営する小さな店の二階に住んでいて
He moved to L.A. from Japan
日本からロサンゼルスに越してきたのさ

They called him immigrant, in Japanese
日本では移民と言われていた
He'd say he was called "issei"
「イッセイ」の名で呼ばれていたんだ
That meant first generation
それは「一世代目」を意味する名前だ
In the United States when
Everybody was afraid of the Germans, afraid of the Japs
皆がドイツ人と日本人を恐れていたアメリカでのことさ

But most of all, afraid of a homeland attack
だが正確には彼らが故郷へ攻撃することを恐れていたんだ
And that morning, when Ken went out on the doormat
ある朝、ケンが玄関まで行ったとき
His world went black, 'cause
彼の世界は闇に染まった なぜなら

Right there, front page news
すぐそこに置かれた新聞の一面が
Three weeks before 1942
1941年12月7日
Pearl Harbor's been bombed and "The Japs are Coming"
「日本人襲来、真珠湾が爆破された」と
Pictures of soldiers dying and running
逃げ惑い、死にゆく兵士たちの写真とともに報じていた

Ken knew what it would lead to
大統領の発言はケンが悟っていたとおりだった
And just like he guessed, the president said
"The evil Japanese in our home country
「私たちのこの国に住んでいる日本人どもは
Would be locked away"
収容所へ閉じ込められるだろう」

They gave Ken a couple of days
2~3日の猶予を与えられたケンは
To get his whole life packed in two bags
2つの袋にすべての人生を詰めこんだ
Just two bags, he couldn't even pack his clothes
たった2つの袋だ、服を入れることもできない
And some folks didn't even have a suitcase
スーツケースすら持っていない人もいたのさ

To pack anything in So two trash bags,
2つのゴミ袋に何でも詰め込んだ
is all they gave them
彼らの持つものは何でもさ
And when the kids asked mom, "Where are we going?"
「私達はどこへ行くの?」子供たちは母に聞いたが
Nobody even knew what to say to them
なんと言えばいいか分かる者は誰ひとりとしていなかった

Ken didn't wanna lie
ケンは嘘を付きたくなかった
He said, "The U.S. is looking for spies
だから「国はスパイを探しているのさ
So, we have to live in a place called Manzanar
だからこれからはマンザナーというところに住まなければならない
Where a lot of Japanese people are"
日本人がたくさんいるところだよ」と答えた

Stop it, don't look at the gunmen
だめだ、銃を持った人を見てはいけない
You don't wanna get the soldiers wondering
そのつもりがなくても兵士に「脱獄する」と思わせてはいけない
If you're gonna run or not
'Cause if you run, then you might get shot
もし走りでもしたら撃たれるだろう

Other than that, try not to think about it
それ以外にも、あまり考えないようにするんだ
Try not to worry 'bout it being so crowded
多くの人がいることは心配しなくていいから

'Cause someday, we'll get out
だっていつかはここから出られるから、
Someday, someday
きっといつの日にか…

"Yeah, soon as war broke out, the FBI came and
「戦争勃発後すぐにFBIが来て、
They just come through the house and, you have to come
All the Japanese have to go
日本人を探し回ってはマンザナーへと連れて行ったわ

They took Mr. Ni, the people couldn't understand
彼らはニーという男を連れて行ったが、誰もが首をかしげた
Why they had to take him because he's an innocent laborer"
何の罪もない労働者というだけなのに、なぜ連れて行かれなきゃならなかったのか」

So now, they're in a town with soldiers surrounding them
だから今、彼らは兵士たちに囲まれた街にいる
Every day, every night, looked down at them
一日中、一晩中見張られた
From watchtowers up on the wall
高い壁の監視塔から
Ken couldn't really hate them, at all
でもケンは心の底から彼らを憎むことは出来なかった

They were just doing their job
彼らは彼らの仕事を全うしているだけだし
And he wasn't gonna make any problems
ケンは特に何の問題も起こしていない
He had a little garden
彼には小さな庭があって
Vegetables and fruits that he gave to the troops
野菜や果物を軍に献上していた
In a basket his wife made
妻が作ったバスケットに入れて

But in the back of his mind, he wanted his family's life saved
でも彼の心の奥には、家族を救いたいという気持ちがあった
Prisoners of war in their own damn country, what for?
こんな自分の国で捕虜なんかになるなんて…一体何のために?

And time passed in the prison town
そして時は過ぎ
He wondered if he'd live it down
彼はこう考えた
If and when they were free
この苦難を乗り越え自由になるための唯一の方法は
The only way out was joining the Army, and supposedly
軍に加わることだろうと

Some men went out for the army, signed on
実際、何人かが軍へ入隊して
And ended up flying to Japan with a bomb
爆撃機で日本へと旅立ち
That fifteen kiloton blast
15キロトンもの爆風を起こさせた
Put an end to the war pretty fast
それは戦争を早期に終息させることに寄与した

Two cities were blown to bits
2つの都市は塵と化し
The end of the war came quick
それにより終戦が訪れた
And Ken got out, big hopes of a normal life
そしてケンは妻と子供との普通の暮らしに希望を持ちつつ
With his kids and his wife, but
出所を許された

Then they got back to the home
自宅へ戻ると
And what they saw made him feel so alone
ケンはひどい虚しさに襲われた
These people had trashed every room
どの部屋もめちゃくちゃで
Smashed in the windows and bashed in the doors
窓は割られドアは打ち破られていたからだ

Written on the walls and the floor
更に壁や床には
"Japs not welcome, anymore!"
「日本人なんかお断りだ」そう書かれていた
And Kenji dropped both of his bags at his sides
ケンジは両手のバッグを力なく床へと落とし
And just stood outside
ただ外に立ち尽くすしかなかった

He looked at his wife without words to say
無言で妻を見つめると
She looked back at him wiping tears away
妻は涙を拭いて見つめ返した
And said someday, we'll be okay, someday
いつか前のような日々に戻れるから、きっといつの日か…
そう妻に声をかけた

Now, the names have been changed, but the story is true
今は名前は変わったが、この物語は事実だ
My family was locked up, back in '42
俺の家族は閉じ込められ、そして1942年に戻った
My family was there, where it was dark and damp
俺の家族はそこにいた、湿った暗いその場所に
And they called it an internment camp
「収容所」と呼ばれるその場所に

"When we first got back from camp, uh
そこからやっと生還したとき、
It was pretty, pretty bad
本当に状況はひどかった
I-I remember, my husband said
私は夫が言ったことを覚えてるの
Oh we're gonna stay 'til last
「私達は最後までこの国にいよう」
Then my husband died, before they closed the camp"
そして収容所が閉鎖になる前に、夫は亡くなったわ

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

この曲を書いたMike Shinodaは日系三世で、彼には篠田 賢治という日本名があります。

訳す前はただ単に自分の名をタイトルに冠したのかな?と思っていましたが、

このタイトルは祖父の名だと、そして祖父から名を貰い受けたのだと思いました。

(祖父や祖母の名をそのまま子につけるというのはアメリカでは一般的)

 

日本での戦争による悲劇は描かれることが多いものの、

壮絶な人生を歩んだ日本人が海外にもいたということはそれほど知られていません。

訳してみて、シノダにはそんなバックグラウンドがあったのかと驚きました。

間違っているところがありましたらすみません。