どうも!!ハテニャデス!

12月31日はまとめをお送りします。

ハテニャブログの2023年をまとめました。


1.重連の網干訓練


一番最初の投稿は年始の挨拶とDD51重連の網干訓練でした。


力強く走っていきました。

2.初めての工臨撮影

カサカサの1128号機牽引の向日町FB溶接工臨。現在は塗装が綺麗になっているそうです。

3.和田岬線103系の有料公開

2月28日は103系の有料公開に行きました。

運転台にも入らせていただきました。
脇役のクモヤ145も面白かったです。

4.和田岬線103系引退

ヘッドマークを付けて走った103系。

兵庫・大阪方は感謝のヘッドマーク

和田岬・姫路方はありがとうのヘッドマークでした。
これで103系が活躍するのは播但線、加古川線、九州の一部のみとなりました。

5.Aシートに乗車し、京都鉄道博物館

初めてのAシート。TOMIXが1月に発売する225系700番台でした。ちなみに乗車はK2編成。

京都鉄道博物館では、EF66や103系、DD54等を撮影しました。

5.模型にのめり込む

6/23にブログ名が「ハテニャの撮り鉄日誌」だったのが、「ハテニャの鉄道模型station」に生りました。このブログ名は今でも続けています。

6.じーちゃんと岡山へ




岡山では末期色から2077レまで撮影しました。381系のやくもも、新見まで乗りました。


117系は播州赤穂での折り返し時、試運転幕など、様々な幕が見れたのを今でも鮮明に覚えています。

7.初めてのRe:Circle

今では当ブログの名物?であるRe:Circleさん。岡山遠征の後に初めてお邪魔しました。

店長さん、また行きます!

8.余部へ



余部では、14系改みやびが墜ちてしまった場所です。12/28で29年。今もあの記事は多くの方に見ていただいています。本当にありがとうございます。

9.車掌車撮影

2077レでイベント関係?で送られたヨ8000。これはNゲージでも欲しい

10.山陽鉄道フェスティバル


4年ぶりの山陽鉄道フェスティバル。来年も行きたいです。

11.カラシことEF65-2127を撮影

今は亡き2127号機。最後の四国でした。

12.これからも…

以上がまとめです。まだまだ書きたいことはたくさんありますが、今回はこのへんにしておきます。
2024年もハテニャブログをよろしくお願いします!
では、よいお年を!