小6チーさん、いよいよ小学校卒業が迫ってきました。

学校では毎日卒業式の練習を繰り返しているそうです。

(家でもなぜか名前呼ばれた時の返事の練習をしていて、いきなり「ハイッ!」て叫ぶからすごいビックリするw)




登校するのもあと数日、ということはランドセルを背負うのもあと少しです。

現小6の親御さんなら分かって頂けるかも…ですが、チーさん達が年長の時(2017年)ってめちゃくちゃラン活が激しかった記憶があります。




確かA4対応サイズのランドセルが登場した頃で、あとは立ち上がり背カン?も出始めだった当時、ネットでは「大きい方が良いのか」「ベルトの形はどっちが良いのか」議論が沸騰してた気がします滝汗




あとは工房系ランドセルの人気も謎に高くて、確か山本鞄さんだったかな?はランドセルの種類別に販売時間分けてて時報と同時に注文しないと即売り切れだった記憶があります

土屋鞄さんも早々に売り切れててネット界も大騒ぎだったような滝汗




今は多分そんな激戦ではないんですよね、土屋鞄さんも期限内に受注販売みたいですし。

本当になんで6年前のラン活があんなに激戦だったのか、今でも謎です。

(2019年のコーさんのラン活もそんな激戦じゃなかったしなぁ。)




チーさんのランドセルは色々検討して
↑に決めたんですが、6年間故障も破損も無く使用出来ました。
6年前のラン活を振り返って思うのは



軽いのは正義

通学時間が短い子は問題無いと思うんですが、我が家は学校まで徒歩30分。

そしてチーさんは当時からチビッコ女子。

牛革ランドセルも検討しましたが、「この子の場合は耐久性より軽さ重視だ」と思って人工皮革のランドセルにしました。

(ちなみにコーさんは耐久性重視で牛革ランドセルです、男子ですしw)




結局この6年間で教科書分厚くなるしタブレット増えるし、だったので軽いランドセルにしていて大正解でした。

(ランドセル買った当時はまさか毎日タブレット持参で登下校するなんて思ってなかったし。)




大きいのは正義

「軽いのは正義」と同じ理由ではあるんですが、この6年間でタブレットが追加されたため荷物が増えたんですよね。。。

当時はA4対応のランドセルが出始めた頃で悩みに悩んだんですが、「やっぱり大きい方が良いかな」と思ってA4対応サイズにしました。

結果的にこれも大正解でした。




まぁ当時どのランドセル店でも「お母さんの子どもの頃よりは絶対性能良くなってます」て言われましたがねw

色々検討して希望も夢も想いも詰まったランドセル生活もあと少し、ちょっとは思い出かみしめながら登下校して欲しいもんです。