わからない事がわからない時は。
とにかく動いてみる。
とにかくやってみる。
やってる人の話をきいてみる。
今日ね、気づいた事があった。
わからない人の質問の聞いて、自分のわからない事を発見したの。
学生の時に先生の授業を受けていて、
「質問ある人〜」って言われても私はすぐに「わからない」が出てこない人だった。
授業や今ならセミナーや講座を聞いていても、いつも、「ふ〜ん」で終わるタイプ。
どっちかというと、人の話は聞いてるようで全く聞いてない人なもんで 笑笑
聞いていても、いつも違う世界にとんでしまうというか、10分ぐらいしか集中力もたないから違う事を考えちゃうよのね。
小さい頃のお遊戯の時間。
集中力もたず、一人外へブランコ乗るため走り出す子やったらしいし。
なんかじっとしてられない。
じっとしてても上の空がおおいの。
だからかわからんけど。
上の空で聞いてる事が多くて、授業聞いてても、セミナー聞いてても、「ふ〜ん」で終わることがある。
今日、私が主催でTwitterの基礎活用できる講座を開催した。
講師はお友達のアナ(飛行機のANAが大好きだからこのニックネーム)
あらかじめもらってた質問に答えながら操作方法や画面の見方。Twitterを使う基礎知識をレクチャーしてもらった。
当初は私主催やし、自分自身はそんなに質問や分からない事ってなかったのよ。
でもね。
今日、皆の質問や疑問を聞いていたら「それ私も知らんわ」「そんなん、わからん。」って自分の知らない事を発見できたの!!
メカラウロコな情報もゲットできた。
そう。気づいちゃった。
私って、
自分が知らない事さえ知らなかった。
わからない事もわかってなかった。
これ、私一人だったら、皆の質問聞いてなかったら、ずっと知らないままだった。
人って「わからない」「知識がない」事を「恥ずかしい」って思うやん。
ちゃうちゃう!!
あなたの「わからない」は、私のわからないである。
あなたの「わからない」は、私の気づきになる。って事がわかったのよ。
あなたの「わからない」は誰かの何かの役にたつ。恥ずかしいより、どんどんオープンにしていった方がいい。
自分のわからない事がわかる人は、この地球上にたくさんいる。その人教えてもらって、甘えちゃお。それもね、わかる人たちに気づきを与える大事な役目。
Twitter講座に参加してくれてたマメコがその辺の事をとっても分かり易くブログで書いている。
出来ないって、恥ずかしいことかな?
出来なくてもいいよね。
わからなくてもいいよね。
教えてもらえばいいよね。
わからなくてもいい。
教えて貰えばいいのだー。
教える人は
教わる人がいないとやることないもんね。
でさ、
教えてもらったことは、間違えてもいいし忘れちゃってもいいけど、
やってみた方がいいよね。
失敗も込みで、やってみた方がいいよね。
失敗すると、覚えるからね。
マメコのブログ抜粋→全文はこちらのブログ
その分野が得意、できちゃう人って自分の才能に気付きにくい。
「できない」「わからない」人がいる事で、自分の才能や得意に気づく事ができる。
自分の得意や何でもない事が、できない人を助ける事ができる。
俺って、私って、自分の今あるもので人を助けたりできんるんだって気づく事ができる。
だから、
「わからない」「できない」は、恥ずかしがらずどんどん出して、どんどん人に甘えよう。
それが誰かの為になり、誰かの助けになる。
今日のTwitter講座の感想を一部ご紹介します^ ^
今日のメンバーはこんな感じでした。
講師のアナは左一番上。
踊る事が大好きなこずえさんのご感想♡ (ツイッター @kozuechan12)
情熱パワーカウンセラーらんさんのご感想♡ (ツイッター @ran3588)
カウンセラーゆみっちの感想♡
カウンセラーさゆりの感想♡
音秘さんの感想♡ (ツイッター@otophi888)
苦手意識はわからないから。
まずは何でも挑戦してやってみて楽しむって大切!
甘えるのはまだできない。
ちょっとハードル高いわ〜って人は。
頭で考えずとにかく動いてみる。とにかくやってみる。
行動してる人、やってる人の話をきいてみるってのもいいよね。
そこから何かが動き出すと思うねん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから下は現在開催中のセミナー、お茶会、カウンセリング情報です。