🦉「タテジマのよしみで、今年もボクがアシスタントをさせてもらう」
(時代はひまりぬいでしょうけどまだまだあうるも負けていません)
およそ1年前に野球観戦時の持ち物を紹介する記事☝️を出しましたが、そこから更に経験を重ねて若干荷物が変わったので今回は改めて私がどういう物を持ち込んで野球観戦をしているかを紹介しようと思います!
野球観戦をしている方や興味のある方の参考になれば幸いです…。
【チケット】
🦉「今年も阪神タイガースはチケットが人気だから、チケットは早めに買っておこう」
(球団によっては発売日以降にチケットの値段が上がっていくシステムを採用している場合もあるので、マジで買うなら早い方が良いです)
まあこれに関しては無いと球場に入れないので、野球観戦の持ち物紹介ではほぼ確実に先頭に来ますね😅
電子チケットの場合ならスマホさえ用意すれば良いので持ち物にならないですし実際そのような入場方法も存在しますが、野球観戦に関してはまだまだ紙のチケットの方が主流である感じはします…というか私が断然紙派。
【チケットホルダー】
🦉「阪神タイガースのグッズショップで買ったチケットホルダー、大きくて使いやすいのでおすすめ」
(紛失が怖い小物もチケットホルダーのポケットにまとめて入れちゃいましょう、私はホテルに泊まりながら野球観戦に行った際には部屋の鍵をそこに入れていました)
紙チケットを発券した場合はチケットホルダーはやはりあった方が良いです、チケットを入れて首から提げていればいつでも確認が出来ますし紛失防止にもなります!
ある試合で両手が塞がっている際にチケットの提示を求められて、その際に提げていたチケットホルダー越しに見せられたので手を空けずに済んだ…なんてエピソードもありました。
【袋】
🦉「滴る雨を背景にぬかるんだグラウンド上で躍動する選手を見ると、それはそれで得るものがある」
(せっかくの屋外球場ですしポジティブに楽しみたいですね)
球場で出たごみを入れる用のビニール袋は昨年から持参していましたが、最近は大きなサイズの袋を必ず持っていくようになりました。
雨が降ったり飲み物がかかったりと野球場は「濡れる」リスクが案外高い場所だなと観戦に行く度に実感しております、なので荷物が濡れないような対策は講じる価値が高いです…かばんをすっぽり包める袋が凄く有効という訳です。
【ユニフォーム】
🦉「初めて野球観戦に行った時に買った中野選手のビジターユニフォーム、デザインが変わっていないのもあって3年目の今でもフル活用中」
(他に伊藤将選手のホームユニと中野選手の侍ジャパンユニを持っています、行く球場によって使い分けていますがまあ基本的に中野ビジユニが多め)
基本的に野球場で何を着るかは自由ですが、やっぱり応援するチームのユニフォームを着た方が多いので乗っかれるなら乗っかるに越したことはないです。
1つのチームを応援する一体感は素晴らしいものですし、そこに加わる楽しさが野球観戦の醍醐味の1つだと思ってます…グラウンドで試合をしている選手を中心に一体感を生み出すとなれば、まあ選手と同じユニフォームを着るのがそりゃ自然だよなってなるのです👏
【タオル】
🦉「掲げるのに特化したタオルもあるから、予めそれを買っておくのも一興」
(先日の試合でこの佐藤輝明タオルを掲げていたら球場のビジョンに抜かれてびっくりしました)
タオルは持っていくと何かと役立つのであった方が良いです、汗を拭ったり雨を拭いたり寒い時に被ったりと色々な使い方ができます。
勿論応援する為に使っても良いですね、選手名が見えるようにタオルを掲げている方は実際多いです…球団によっては公式でタオルを回す応援が存在する所もあるようですが、阪神タイガースには生憎そのような応援は無かったはず。
【レインポンチョ】
🦉「傘は周りに当たると危ないから、東京音頭の時以外は使わないようにしよう」
(ヤーットナーソレヨイヨイヨーイ♪)
予てからレインコートを雨対策として持参していましたが、安定して買える環境が整ったので阪神タイガース球団公式のレインポンチョを持っていくようになりました!
羽織って使うので手元を濡らしにくいのがおすすめポイントです、後まあ球団公式グッズなだけあって使っているファンが多いのでこれまた一体感が味わえて良い感じ。
【クリアファイル】
🦉「ファイルごと頒布される事も多いから、正直現地調達でも良い」
(選手名鑑には応援歌も載っているので、これから応援歌を覚えたい方に凄くおすすめです)
結構球場で紙の頒布物を貰う事が多いな…て感じてきたのでクリアファイルを持ち込むようになりました、ちょうど阪神タイガースの優勝グッズとして購入したものがあるのでそれを活用させていただいてます😷
ファンクラブ特典の選手名鑑が程よいサイズなのでファイルに入れてみましたが、私に関しては名鑑が無くても阪神の選手は見分けられるので今のところはまだ活用する場面には出会えていません…笑
【応援グッズ】
🦉「タオルを使う球団やグッズに頼らず手拍子主体の球団もある、この辺りのスタイルの違いも興味深い」
(のど飴を舐めてもそれ以上に叫ぶと普通に喉が潰れる事もあるので(経験者は語る)、まあ過信は禁物です)
球団毎の応援グッズもある方が賑やかになります…阪神タイガースの場合は基本的にカンフーバットを使います、試合展開に応じて気持ち任せに叩き鳴らすだけで結構盛り上がれます笑
私の場合は加えて応援歌を歌ったりコールをしたりする事が多いので、こまめに舐められるようにのど飴を持って行くようになりました…その甲斐あって、沢山叫ぶ割には観戦翌日に声が出なくなる事は意外と無かったりします🥛
【心】
🦉「実際時には割り切って食事を楽しむのも有効」
(あと1アウトで負ける場面からの逆転勝ちやCSでのサヨナラ勝ちや延長戦での決勝ホームランを観てきた私だから言えます、奇跡は降ってきますよ🎀)
はい、2年連続の精神論エンドです😨
実際観戦した試合が悲惨な結果になった場合でも非常識な振る舞いをしないよう堪える心は大事ですからね…2024年版として補足するなら「どれだけ負けている試合であろうと最終回が終わるまでは諦めずに応援する」心も大事だと思います、信じる精神があれば結構奇跡って起きるものですよ…!