先日は『京王プラザホテル』でひなまつりを楽しんできました!この企画を毎年楽しみにしていらっしゃる方も多いそうです。また、海外のお客様からも好評だとか。
3階メインロビーには、本絹古布のつるし飾り(総数5500個)が。キルト作家の松尾光代さんとひまわりグループのメンバーで代々受け継がれてきた着物など貴重な本絹古布を使用し作られています。なんと高さ3.3mも!『京王プラザホテル』にお伺いすればこの壮大なひなまつりを観られるのはすごいですね!
【本絹古布のつるし飾り】

【中には、京都上賀茂神社から木目込み人形の伝統継承者として認定を受けている真多呂人形の雛人形が飾られています】

3階アートロビーでは、江戸時代から昭和初期まで江戸時代から昭和初期まで歴史を彩る御所人形展も開催。創業300年を誇る人形の老舗「吉徳」の「吉徳これくしょん」や慶光院家、花山院家など名家所蔵の作品など展示されています。
【慶光院家「御所人形 鯛持」(明治後期~大正)】

【千家家「御所人形 立子」江戸時代後期】

【「御所人形 軍配持」 2010年】

2015年3月31日(火)まで行われていますので、この機会にぜひ行かれてみてくださいね!
そのあとは、フレンチ&イタリアン<デュオ フルシェット>でひなまつりランチをしてきましたので次のブログで紹介したいと思います。
京王プラザホテル
※コメント等はFacebookページ・Twitterでお待ちしています♪
※All About(オールアバウト)で銀座ランチのガイドをしています。ぜひご覧になってください。
※西 理恵のフェイスブックページを作成してみました。「いいね!」を押していただけますとはげみになります。

3階メインロビーには、本絹古布のつるし飾り(総数5500個)が。キルト作家の松尾光代さんとひまわりグループのメンバーで代々受け継がれてきた着物など貴重な本絹古布を使用し作られています。なんと高さ3.3mも!『京王プラザホテル』にお伺いすればこの壮大なひなまつりを観られるのはすごいですね!
【本絹古布のつるし飾り】

【中には、京都上賀茂神社から木目込み人形の伝統継承者として認定を受けている真多呂人形の雛人形が飾られています】

3階アートロビーでは、江戸時代から昭和初期まで江戸時代から昭和初期まで歴史を彩る御所人形展も開催。創業300年を誇る人形の老舗「吉徳」の「吉徳これくしょん」や慶光院家、花山院家など名家所蔵の作品など展示されています。
【慶光院家「御所人形 鯛持」(明治後期~大正)】

【千家家「御所人形 立子」江戸時代後期】

【「御所人形 軍配持」 2010年】

2015年3月31日(火)まで行われていますので、この機会にぜひ行かれてみてくださいね!
そのあとは、フレンチ&イタリアン<デュオ フルシェット>でひなまつりランチをしてきましたので次のブログで紹介したいと思います。
京王プラザホテル
※コメント等はFacebookページ・Twitterでお待ちしています♪
※All About(オールアバウト)で銀座ランチのガイドをしています。ぜひご覧になってください。
※西 理恵のフェイスブックページを作成してみました。「いいね!」を押していただけますとはげみになります。

↓ランキングに参加中♡クリックしていただけますと嬉しいです↓
にほんブログ村