『ホテル椿山荘東京』一番のお気に入りは庭園散策
ホテル椿山荘東京に宿泊し、一番のお気に入りは、庭園散策。自然溢れる広大な庭園を歩くと本当に癒されます。
【ホテル椿山荘東京で庭園散策@動画】
初夏のすがすがしい鮮かな新緑が広がり、幻想的な青もみじがとても印象的でした。
【弁慶橋にて】

【幻想的な青もみじ】

ホテル椿山荘東京といえば、椿。このあたりは、南北朝時代から椿が自生する景勝地だったため「つばきやま」と呼ばれていたそうです。
椿の見頃は2月下旬から3月上旬ですが、まだ咲いていましたよ。
【椿】

幽翠池では、鯉が泳ぎとても優雅な時間が流れています。
※幽翠池・・・庭園造園当初からの池で現在も面影を残しています
【幽翠池】


勢いよく流れる滝もおすすめスポットです。
【滝】

登録有形文化財である三重塔もぜひご覧になってくださいね。
※三重塔・・・平安期の歌人として名高い参議・小野篁(おののたかむら)ゆかりの寺院、広島県賀茂郡の篁山(たかむらさん)竹林寺に創建されたものをその起源としています
【三重塔】


御神木は、樹齢約500年という椿山荘最古の椎の樹木。とても迫力があります。
【御神木】

散策後は、庭園の中にあるお蕎麦屋さん「無茶庵」がおすすめ。お席によっては庭園の贅沢な景色を眺めながらいただけるのが魅力です。
【無茶庵@動画】
【無茶庵】




【店内では庭園を眺められるお席があります】



「北海道産のそば粉を使用した無茶庵そばと鱒いくらの小丼ぶり」は、ボリュームもあり、美味しくいただけました。
【無茶庵そばと鱒いくらの小丼ぶり】

ここは都内なの?と思ってしまうほど、小旅行している様な気分を味わえる「ホテル椿山荘東京」。また訪れたいお気に入りのホテルとなりました。
これからの季節は、ほたるの夕べが楽しめます。
5月下旬から7月上旬頃まで、ゲンジボタルやヘイケボタルの幻想的な光景を観ることが出来ますよ。
ホテル椿山荘東京
1記事目
ホテル椿山荘東京 キックオフパーティーへ ホテルのご紹介
2記事目
ホテル椿山荘東京に宿泊してきました
ホテル椿山荘東京様よりイベントに招待いただき、広報ガールとして活動中

※All About(オールアバウト)で銀座ランチのガイドをしています。ぜひご覧になってください。
※西 理恵のフェイスブックページを作成してみました。「いいね!」を押していただけますとはげみになります。

ホテル椿山荘東京に宿泊し、一番のお気に入りは、庭園散策。自然溢れる広大な庭園を歩くと本当に癒されます。
【ホテル椿山荘東京で庭園散策@動画】
初夏のすがすがしい鮮かな新緑が広がり、幻想的な青もみじがとても印象的でした。
【弁慶橋にて】

【幻想的な青もみじ】

ホテル椿山荘東京といえば、椿。このあたりは、南北朝時代から椿が自生する景勝地だったため「つばきやま」と呼ばれていたそうです。
椿の見頃は2月下旬から3月上旬ですが、まだ咲いていましたよ。
【椿】

幽翠池では、鯉が泳ぎとても優雅な時間が流れています。
※幽翠池・・・庭園造園当初からの池で現在も面影を残しています
【幽翠池】


勢いよく流れる滝もおすすめスポットです。
【滝】

登録有形文化財である三重塔もぜひご覧になってくださいね。
※三重塔・・・平安期の歌人として名高い参議・小野篁(おののたかむら)ゆかりの寺院、広島県賀茂郡の篁山(たかむらさん)竹林寺に創建されたものをその起源としています
【三重塔】


御神木は、樹齢約500年という椿山荘最古の椎の樹木。とても迫力があります。
【御神木】

散策後は、庭園の中にあるお蕎麦屋さん「無茶庵」がおすすめ。お席によっては庭園の贅沢な景色を眺めながらいただけるのが魅力です。
【無茶庵@動画】
【無茶庵】




【店内では庭園を眺められるお席があります】



「北海道産のそば粉を使用した無茶庵そばと鱒いくらの小丼ぶり」は、ボリュームもあり、美味しくいただけました。
【無茶庵そばと鱒いくらの小丼ぶり】

ここは都内なの?と思ってしまうほど、小旅行している様な気分を味わえる「ホテル椿山荘東京」。また訪れたいお気に入りのホテルとなりました。
これからの季節は、ほたるの夕べが楽しめます。
5月下旬から7月上旬頃まで、ゲンジボタルやヘイケボタルの幻想的な光景を観ることが出来ますよ。
ホテル椿山荘東京
1記事目
ホテル椿山荘東京 キックオフパーティーへ ホテルのご紹介
2記事目
ホテル椿山荘東京に宿泊してきました
ホテル椿山荘東京様よりイベントに招待いただき、広報ガールとして活動中

※All About(オールアバウト)で銀座ランチのガイドをしています。ぜひご覧になってください。
※西 理恵のフェイスブックページを作成してみました。「いいね!」を押していただけますとはげみになります。
