フランス観光開発機構主催 第12回フランスルポスタージュ大賞授賞式へ
フランス観光開発機構主催・第12回フランスルポスタージュ大賞授賞式へ行ってまいりました。会場は、浜松町にありますフランス料理レストラン・ツキ シュール ラ メールにて盛大に行われました。はじめに、フランス観光開発機構在日代表・フレデリック・メイエール氏のご挨拶からはじまります。
【フレデリック・メイエール氏です】

※フレデリック・メイエール氏のお話をご紹介します※
フランスルポスタージュ大賞授賞式は、フランス観光のプロモーションの新たな年のはじめを祝うとともに、日頃フランス観光開発機構がお世話になっている方に感謝するために開催。フランス観光は、2012年は希望に満ちた成功の年となり、海外に出かけた日本人は、約1850万人と過去最高を記録しています。
フランス以外にもたくさんの魅力的な観光地がある中で、フランスはヨーロッパの中で日本人にとってお気に入りの観光地であり続け、日本人のフランス宿泊日数は、前年度と比べて少なくとも5%増加。免税の買い物額は、中国人、ロシア人についで第3位と好調となっています。
日本人観光客は、パリやロワールの古城やモンサンミッシェルも好きですが、現在は、個人的な旅行も増えつつあり、滞在期間も伸びてきている傾向にあります。プロバンスやアルザス、ミディピレネー地方にも足を運ぶ方が多くなっています。
フランス観光開発機構は、昨年は、約100本のプロジェクトのプロモーション活動を実施。毎月11万人の方に情報を発信するとともに、メディアのフランス取材をサポート、旅行業者の知識の向上にも努めています。
フランス観光開発機構の活動は、今後新たな局面を迎え、ソーシャルネットワークに更に力を入れています。昨年春から開始したフェイスブックやツイッターでは、わずか10ケ月の間で2万人を超えるフォロワー数を獲得しています。
日本のイベントでは、今年の7月~9月にかけては、日本経済新聞社とNHKが共済し、地中海をテーマにしたルーブル美術館展が東京都美術館で開催。フランスのイベントでは、第2回ノルマンディー印象派フェスティバルや欧州文化首都マルセイユ等が予定されています。また、昨年12月に北フランスのランスにオープンしたルーブル美術館の地方分館なども話題です。
また、日本では、今年の4月に感動大国フランスキャンペーンの交通広告も展開し、12の企業や団体が参加予定しているとのこと。観光業は重要な産業であることはもちろん、「旅」は、「人間的な行為」であり、日仏両国の友情の歴史をはぐぐんできたすべての人たちを結びつけるかけはしそのものとおっしゃいます。
引き続き、第12回フランスルポスタージュ大賞の発表と授賞式へ。このコンクールは、2001年からフランス観光開発機構とエールフランスが共済ではじめ、テレビ部門と雑誌部門で開催。今年は、はじめてインターネット部門も設けられ、3部門で展開されています。
【フランスルポスタージュ大賞の発表と授賞式です】

【雑誌部門の受賞作は、2012年秋号の美・プレミアム(フォーシーズンズプレス)となります。(王女様のレストランという作品です)】

水谷編集長から、お話も。美・プレミアムは、コンセプト『美しい』を掲げ、日本を含めた世界で全てのジャンルの『美』を集めている雑誌。『美しさ』は、人の心を動かす力とつなぐ力があると信じて活動されています。この賞をもらったページは、フランス在住のスタッフが作り、制作スタッフ達は、フランスは、知れば知るほど行けばいくほど美が溢れている国だと言われています。この雑誌は、昨年の3月に誕生。3月11日以降、不安の中で守ることしか考えていなかったのですが、代表の堤氏が、今こそ自分たちの力を信じ、美しさを信じ、挑戦し、夢をかなえていこうと言い出し、スタッフ全員が猛反対したにもかかわらず、熱い心をかえられず、3月11日から3ケ月後に雑誌を準備。今日この日を迎え、あの時の決心は正しかったと確信されたとのこと。
【テレビ部門の受賞作は、BS日テレの『パリで逢いましょう』となります】


株式会社BS日本編成局のチーフプロデューサー・國井さんからお話も。この番組は、現地在住のフランス人や日本人が作成。細かいフランス語のニュアンスや表情までが詳細に伝わる番組作りにつとめていらっしゃり、パリのありのままの姿を紹介されています。これからもフランスからいらしている日本在住のフランス人はもちろん、まだフランスに行ったことがない日本人にもありのままのフランスを伝えられるように作っていきたいとのこと。
【インターネット部門の受賞作は、madameFIGARO.jp・We Love Parisとなります】


株式会社阪急コミュニケーションズの江坂さんからお話も。4年前に雑誌のフィガロジャポンの公式WEBサイトを開始。半分が雑誌で半分がオリジナルとして構成し、雑誌をベースとしたWEBマガジンを配信しています。きちんとした内容を届ける・クオリティ高いビジュアルを配信・インタラクティブ性を高める・ユーザーのダイレクトな声を届けるというシステムを実現できればと考えて日々作成。今回受賞したWe Love Parisは、一般の方を公募し、21人のブロガーさんに書いてもらっているコーナーで、ひとつの方向性を認めてもらい、大変うれしく思っているとのこと。また、一人のブロガーさんは、電子出版の会社につとめ、日本の漫画をフランス語にしてフランスで配信するということを行う予定で、フランス政府から援助がでているという話もあるそう。今回いただいた賞に恥じないサイトにしていきたいとのこと。
【最後に撮影も行われます】

受賞者の方には、エールフランス航空で行く南仏の旅がプレゼントされ、とても素敵で華やかな授賞式となります。
【授賞式後の乾杯のシャンパンは、ローランペリエです】



その後、お食事もいただきます。滑らかで優しいお味のカリフラワーのブラマンジェや味わい深い鴨胸肉の燻製 ジューシーなバルサミコ風味・豚肉のリエット、さまざまな種類のフロマージュ、肉々しい田舎風のパテ、風味豊かなドフィーネ風のジャガイモのグラタン、柔らかいローストポーク、マデラ酒ソース・牛ほほ肉の赤ワイン煮込み、鶏肉のバスク煮込みなど盛りだくさん。
【お食事です】

デザートも大充実。木苺とピスタチオナッツのムースやチョコレートとプラリネのムース、モンブラン、抹茶のケーキ、ガレット・デ・ロワ、マカロンなど。
【デザートです】

ガレット・デ・ロワでは、フェーブで当たったのは、ブロガーのcielさん。強運ですね。cielさんは、雪だるまさんをもらいます。
【フェーブです】

【雪だるまさんです】

そして、おめでたいことに・・・今日はフランス観光開発機構の佐藤さんのお誕生日。お祝いのケーキがふるまわれます。
【フランス観光開発機構の佐藤さんのお誕生日です】


演奏を聴きながら、本当に素敵な授賞式となります。
【演奏です】

最後にフランス観光開発機構在日代表フレデリック・メイエール氏と佐藤 由紀子さんとご一緒にお写真も撮っていただきます。
【ご一緒にお写真も撮っていただきます】

本当に素敵な会で充実した時間を過ごすことが出来ました。これからの私の課題は、やはりフランス語。少しずつ勉強していろいろな方とお話をして世界が広がるようにしていきたいです。

※コメントは、フェイスブックやツイッターにいただけたらうれしいです※
※西 理恵のフェイスブックページを作成してみました。「いいね!」を押していただけますとはげみになります。
※ツイッターでは銀座ランチの情報をはじめ、美味しいお食事を実況中継しています
フランス観光開発機構主催・第12回フランスルポスタージュ大賞授賞式へ行ってまいりました。会場は、浜松町にありますフランス料理レストラン・ツキ シュール ラ メールにて盛大に行われました。はじめに、フランス観光開発機構在日代表・フレデリック・メイエール氏のご挨拶からはじまります。
【フレデリック・メイエール氏です】

※フレデリック・メイエール氏のお話をご紹介します※
フランスルポスタージュ大賞授賞式は、フランス観光のプロモーションの新たな年のはじめを祝うとともに、日頃フランス観光開発機構がお世話になっている方に感謝するために開催。フランス観光は、2012年は希望に満ちた成功の年となり、海外に出かけた日本人は、約1850万人と過去最高を記録しています。
フランス以外にもたくさんの魅力的な観光地がある中で、フランスはヨーロッパの中で日本人にとってお気に入りの観光地であり続け、日本人のフランス宿泊日数は、前年度と比べて少なくとも5%増加。免税の買い物額は、中国人、ロシア人についで第3位と好調となっています。
日本人観光客は、パリやロワールの古城やモンサンミッシェルも好きですが、現在は、個人的な旅行も増えつつあり、滞在期間も伸びてきている傾向にあります。プロバンスやアルザス、ミディピレネー地方にも足を運ぶ方が多くなっています。
フランス観光開発機構は、昨年は、約100本のプロジェクトのプロモーション活動を実施。毎月11万人の方に情報を発信するとともに、メディアのフランス取材をサポート、旅行業者の知識の向上にも努めています。
フランス観光開発機構の活動は、今後新たな局面を迎え、ソーシャルネットワークに更に力を入れています。昨年春から開始したフェイスブックやツイッターでは、わずか10ケ月の間で2万人を超えるフォロワー数を獲得しています。
日本のイベントでは、今年の7月~9月にかけては、日本経済新聞社とNHKが共済し、地中海をテーマにしたルーブル美術館展が東京都美術館で開催。フランスのイベントでは、第2回ノルマンディー印象派フェスティバルや欧州文化首都マルセイユ等が予定されています。また、昨年12月に北フランスのランスにオープンしたルーブル美術館の地方分館なども話題です。
また、日本では、今年の4月に感動大国フランスキャンペーンの交通広告も展開し、12の企業や団体が参加予定しているとのこと。観光業は重要な産業であることはもちろん、「旅」は、「人間的な行為」であり、日仏両国の友情の歴史をはぐぐんできたすべての人たちを結びつけるかけはしそのものとおっしゃいます。
引き続き、第12回フランスルポスタージュ大賞の発表と授賞式へ。このコンクールは、2001年からフランス観光開発機構とエールフランスが共済ではじめ、テレビ部門と雑誌部門で開催。今年は、はじめてインターネット部門も設けられ、3部門で展開されています。
【フランスルポスタージュ大賞の発表と授賞式です】

【雑誌部門の受賞作は、2012年秋号の美・プレミアム(フォーシーズンズプレス)となります。(王女様のレストランという作品です)】

水谷編集長から、お話も。美・プレミアムは、コンセプト『美しい』を掲げ、日本を含めた世界で全てのジャンルの『美』を集めている雑誌。『美しさ』は、人の心を動かす力とつなぐ力があると信じて活動されています。この賞をもらったページは、フランス在住のスタッフが作り、制作スタッフ達は、フランスは、知れば知るほど行けばいくほど美が溢れている国だと言われています。この雑誌は、昨年の3月に誕生。3月11日以降、不安の中で守ることしか考えていなかったのですが、代表の堤氏が、今こそ自分たちの力を信じ、美しさを信じ、挑戦し、夢をかなえていこうと言い出し、スタッフ全員が猛反対したにもかかわらず、熱い心をかえられず、3月11日から3ケ月後に雑誌を準備。今日この日を迎え、あの時の決心は正しかったと確信されたとのこと。
【テレビ部門の受賞作は、BS日テレの『パリで逢いましょう』となります】


株式会社BS日本編成局のチーフプロデューサー・國井さんからお話も。この番組は、現地在住のフランス人や日本人が作成。細かいフランス語のニュアンスや表情までが詳細に伝わる番組作りにつとめていらっしゃり、パリのありのままの姿を紹介されています。これからもフランスからいらしている日本在住のフランス人はもちろん、まだフランスに行ったことがない日本人にもありのままのフランスを伝えられるように作っていきたいとのこと。
【インターネット部門の受賞作は、madameFIGARO.jp・We Love Parisとなります】


株式会社阪急コミュニケーションズの江坂さんからお話も。4年前に雑誌のフィガロジャポンの公式WEBサイトを開始。半分が雑誌で半分がオリジナルとして構成し、雑誌をベースとしたWEBマガジンを配信しています。きちんとした内容を届ける・クオリティ高いビジュアルを配信・インタラクティブ性を高める・ユーザーのダイレクトな声を届けるというシステムを実現できればと考えて日々作成。今回受賞したWe Love Parisは、一般の方を公募し、21人のブロガーさんに書いてもらっているコーナーで、ひとつの方向性を認めてもらい、大変うれしく思っているとのこと。また、一人のブロガーさんは、電子出版の会社につとめ、日本の漫画をフランス語にしてフランスで配信するということを行う予定で、フランス政府から援助がでているという話もあるそう。今回いただいた賞に恥じないサイトにしていきたいとのこと。
【最後に撮影も行われます】

受賞者の方には、エールフランス航空で行く南仏の旅がプレゼントされ、とても素敵で華やかな授賞式となります。
【授賞式後の乾杯のシャンパンは、ローランペリエです】



その後、お食事もいただきます。滑らかで優しいお味のカリフラワーのブラマンジェや味わい深い鴨胸肉の燻製 ジューシーなバルサミコ風味・豚肉のリエット、さまざまな種類のフロマージュ、肉々しい田舎風のパテ、風味豊かなドフィーネ風のジャガイモのグラタン、柔らかいローストポーク、マデラ酒ソース・牛ほほ肉の赤ワイン煮込み、鶏肉のバスク煮込みなど盛りだくさん。
【お食事です】

デザートも大充実。木苺とピスタチオナッツのムースやチョコレートとプラリネのムース、モンブラン、抹茶のケーキ、ガレット・デ・ロワ、マカロンなど。
【デザートです】

ガレット・デ・ロワでは、フェーブで当たったのは、ブロガーのcielさん。強運ですね。cielさんは、雪だるまさんをもらいます。
【フェーブです】

【雪だるまさんです】

そして、おめでたいことに・・・今日はフランス観光開発機構の佐藤さんのお誕生日。お祝いのケーキがふるまわれます。
【フランス観光開発機構の佐藤さんのお誕生日です】


演奏を聴きながら、本当に素敵な授賞式となります。
【演奏です】

最後にフランス観光開発機構在日代表フレデリック・メイエール氏と佐藤 由紀子さんとご一緒にお写真も撮っていただきます。
【ご一緒にお写真も撮っていただきます】

本当に素敵な会で充実した時間を過ごすことが出来ました。これからの私の課題は、やはりフランス語。少しずつ勉強していろいろな方とお話をして世界が広がるようにしていきたいです。

※コメントは、フェイスブックやツイッターにいただけたらうれしいです※
※西 理恵のフェイスブックページを作成してみました。「いいね!」を押していただけますとはげみになります。
※ツイッターでは銀座ランチの情報をはじめ、美味しいお食事を実況中継しています