にゃんぶです。

 

大きなトートバッグとセットにと、

16cmファスナーのラウンドポーチを作った後は、

もう一つ小さな、四角底のミニ巾着を作りました。

 

好きなアイテムなので、このブログでも何度か登場しています。

レシピは、おなじみ「うねうねごろごろ」のMACKさんのもの。

 

 

外布は、ブルーの起毛生地。

 

にゃんぶタグをつけて、

トートでポケットの内布にした、チューリップと蝶々の生地を

くるみボタンに加工してくっつけました。

 

大小2つ並べてアクセントに。(*^_^*)

 

自家製キルティング生地は、底布に使っています。

 

 

ちょうどいいはぎ合わせ部分が取り出せました。

やさしい色合いで、春らしい雰囲気ですよね。

 

内布は、トートバッグやポーチとはちょっと変えています。

黄色ベースなのですが、バラの花柄。

 

 

小さなバラがハート型に並んでいます。

 

もうちょっと早くつくれば、

バレンタインのチョコ入れに良かったかもしれませんよね。

 

紐は、私がよく使っているワックスコードではなく、

綿のブルーのコードにしました。

本体布と色が近いかなと思ってのことです。

 

口布は、生成りの麻で。

 

パッチワーク部分の柄によって、

ポーチと巾着では、ずいぶん印象が変わりました。

 

そういうところも、パッチワーク生地を使う面白さなのかな、と

ひとり悦に入っております。

 

 

次に何を作るか、

巾着を作りながら、つらつら考えてみたのですが、

面倒だからと避けていた、正統派(?!)バッグインバッグに

チャレンジすることにしました。

 

たまたま持っているバッグとポーチの本に載るデザインを

少しだけ応用して、

 自家製キルティングとブルーの生地と麻の生成り、黄色系の内布、この4つのポイントをおさえたバッグインバッグを作ります。

 

なんか、パーツが多いんですよね。

まだ全部裁断できていないし、

キルト芯も貼っていない段階で、ちょっと後悔してしまっている…

 

間違えそうなぐらい、いろいろあるし、

手順も面倒なので、またもや作業は大幅に遅れそうな予感です。

 

ペンケースにもなるがま口ぐらいにしておけばよかったなあ。

バネ口のスマホケースとかさァ…

 

がま口を先に作っちゃおうかな~~~

 

「千々に乱れるわが心」なのでございます。(>_<)