今日も涼しい一日でした。
不調のため、作りかけたままになっていた縦長ミニトート、
やっと完成いたしました!!
ジャーン!
こちらが、以前、作成途中でご紹介したのと同じ切り替えの側。
外ポケットをつけようと思っていたのですが、断念しました。
その代わり、どちらを正面にしてもおかしくないトートに。
こちらがネコちゃん柄が下に来ている側です。
にゃんぶタグもはさみタグにしているので、好きな方を前にして持てます。
一応、Dカンはこちら側につけていますが、内側に入れておけば、
関係ありません。
接着キルト芯を貼ったので、ふんわり。 自立もします。
持ち手は少し柔らかめです。
芯を貼って、もう少し堅めにしてもよかったし、
キルト芯を貼ってもよかったのですが…。
今回は、前回のものより柔らかいかもしれません。
でも、持ちやすいので、柔らかめの持ち手って案外好きなんです。
外ポケットを断念したので、内ポケットは両側につけました。
2室と1室。
内布は、わりとたっぷりあったので、ポケットの内側も共布で。
片一方にはレースを飾り、反対側は綿テープをつけました。
このトートにも、手でパッチンとはめ込んで取りつけられる、プラスナップをつけています。
このタイプのプラスナップのメタリック塗装のものがとても便利。
ただ、お値段が安いタイプのは、足の長さが短いのか、外れやすいので、接着剤で補強しています。
高いのはしっかりしているのですが、1組100円以上になってしまうので、わりとコストがかかってしまいますよね。
バネホックが得意なら、そちらを使いたいところなのですが、
カシメ系は苦手なので、いつも、このタイプのスナップを使います。
入れ口に挟みこんだ紐を、本体につけたボタンに引っかけて留める方式にするのが、一番コストがかからず、
ボタンや紐がアクセントにもなっていいのですが、
どっちを正面にするか迷うときや、どんな留め具をつかうか、
最後まで迷いがあるときなど、ついつい紐を用意するのを忘れて、
入れ口を縫ってしまうことがあるのです。
そういうときのリカバリーにも、このプラスナップはとても役に立つものですから、手放せなくなっています。
あ、今日のは、最初からプラスナップにするつもりでしたよ (*^_^*)
念のため・・・