「ツユクサ柄の手ぬぐいで」というリクエストをくれた友人から、

メッセージをもらいました。

 

彼女とは高校2年の時のクラスメートで、長い間、年賀状だけのおつきあいでした。

 

それが、私が実家に戻ってから、メールで旧交を温めるようになり、年に1回くらいのペースですが、お目にかかっておしゃべりを愉しんだりするようになりました。

 

とても程のよい、すてきなおつきあいをさせていただいています。

 

許可をもらっているので、メッセージの全文を掲載しますね。

すっごく字がきれいな人なのですよ。(うらやましい・・・)

 

 

ツユクサの手ぬぐいが、とても魅力を増したことや、

コメントを寄せて下さったみなさんへのお礼もありました。

 

私のブログを熱心に読んでくれているのです。

ありがたいなあ(*^_^*)

 

 

ほんとに、あのツユクサの手ぬぐいは、魅力的でしたよね。

 

濱文様さんの正式ショップでは、すでに販売を終了していますが、

別の手ぬぐいや風呂敷のお店で見つけたと、メールをくれました。

 

それでたまらず、ツユクサ柄と、秋に使える手ぬぐいを思わず買ってしまったのです。

(最近、「ポチ」が多くていけません。大いに反省! 反省!)

 

 

ブルー系ばかりになってしまいました。

 

手ぬぐいとして、もちろん美しいのですが、生地としてみても、とても魅力的です。

 

青海波文様が一部銀杏の葉になっている中央の手ぬぐいなど、和風モダンな感じで、和にも洋にもアレンジできそうです。

 

左端はイギリスのテキスタイルデザイナー、エミリー・バーニンガムとのコラボ商品で、和と洋が微妙に融合した柄です。

 

手ぬぐいは、いただき物や買ったものなど、いろいろ持っています。

 

でも、記念の品だったり、すてきすぎたりするので、資材として切り刻むことがなかなかできません。

もったいない・・・と思ってしまって、これまでハサミを入れることはありませんでした。

 

友人のリクエストをきっかけに、柄を生かした小物をつくることで、

お気に入りの手ぬぐいを生まれ変わらせる、という発想をいただきました。

 

そんなふうに、発想の転換をすると、小物づくりのアイディアもいろいろ湧いてきます。

 

とはいえ、やっぱり布ケチの私は、いきなりすてきな手ぬぐいにはハサミが入れられません。

 

そこで、お茶のオマケについていた(妹がくれた)手ぬぐいや、

100均で買った手ぬぐいが使えないものかと、

手持ちのものを引っ張り出してみました。

 

 

鯨柄は、以前セリアで買ったもの。

 

残りの4枚は、お茶の「伊右衛門」500ミリリットルボトルのオマケです。

 

うまく使えば面白いものができそうな感じがします。

 

「おしゃれでかわいい手ぬぐいリメイクの小物たち」

またひとつ、私のハンドメイドのテーマが生まれました。