Sports navi より
❇️羽生、フェルナンデスに続くのは誰か⁉︎
幕を開けた「300点超え時代」
【別次元の扉が一気に開かれた】
男子シングルに、超高得点時代が訪れている。羽生結弦(ANA)が昨年11月のNHK杯、同12月のグランプリ(GP)ファイナルで300点超えを果たすと、ハビエル・フェルナンデス(スペイン)も今年1月の欧州選手権で302.77をマーク。一気にまったく別次元の扉が開かれたのだ。次に300点超えを果たすのは誰か、そしてこの超高得点時代はいつまで続くのだろうかーー。
まずこの高得点時代は、いかにして幕を開けたのか?男子シングルの歴代記録は、2013年11月のエリック・ボンパール杯でパトリック・チャン(カナダ)が295.27点をマークしたあとまる2年更新されなかった。この時のチャンは、ショートプログラム(SP)、フリースケーティング(FS)ともに4回転トウループ1種類のみ(コンビネーションも含む)。当時のチャンは「この高得点の要因は、徹底的に基礎スケーティングを練習してきたことによる演技構成点(PCS)。そして1つひとつの要素すべてをクリーンに決めたことです」と語っていた。
実際にチャンの言う通りだった。2季前にはすでに4回転を複数跳ぶ選手は多かったが、4回転はハイリスク・ハイリターンなジャンプ。成功すれば10点以上の基礎点を得るものの、質が悪ければ、演技構成点が伸びない。「4回転1種類」のチャンが史上最高記録を保持していることで、「クリーンなプログラムこそが高得点」という戦略が浸透していった。
【「ハイパー4回転時代」の目覚め】
そんな既成概念を吹っ飛ばすのは、いつの時代も超人的な若者である。11月の中国杯で、18歳の金博洋(中国)が、4回転を バンバン跳んだ。SPでは「4回転ルッツ+3回転トウループ」の連続ジャンプを史上初めて成功させ、4回転トウループも入れた。そしてFSは「3種類4本」の4回転に挑む。SP、FS合計で、実に6本を跳んだのだ。すべて成功とはならなかったが、そのインパクトは強烈だった。
同大会で優勝したフェルナンデスは、「金博洋はまるでギャング。いったい他に誰がこんなに4回転を軽々跳べるだろうか。僕はFSで4回転3本が限界なので、成功させること、質を良くすること、そして演技構成点を伸ばす努力をする」と話しながらも「FSで3本」を明確に意識し始めた。
この直後、もっとも敏感に反応したのが羽生だ。11月のNHK杯で、「SPで2本、FSで3本」の4回転を入れ、見事に成功。322.40点で歴代最高記録を一気に27点以上塗り替えたのだ。もちろんこれまでの練習の蓄積が成功 の要因ではあるが、やはり「ハイパー4回転時代」の目覚めを、いち早く察知した結果といえる。
NHK杯の試合後会見では、優勝の羽生、2位の金博洋、3位の無良崇人(HIROTA)それぞれが、こう語った。
「金博洋選手の4回転ルッツは素晴らしいので研究させていただいてます。FPの後半にも4回転を入れていて、スケートの将来を見ているような気もしますし、でもそれだけが正解ではない。僕は今回、4回転に計5回挑みましたが、4回転を跳ぶだけでなく、難しい入り方、降り方をして、トリプルアクセルも高い質で跳べることが武器です」(羽生)
「4回転は、SPで2本、FSで4本あれば十分だと思います。あとは演技面やジャンプの質を磨いていきたいです」(金博洋)
「金博洋選手が4回転ルッツを跳んだことが起爆剤になり、周りの選手も新しいジャンプを跳ぶというパターンが生まれています。これから五輪までの3年で、4回転アクセルや4回転フリップを跳ぶ選手も出てくるかもしれない。自分もいつかは4回転アクセルを跳んでみたいです」(無良)
3選手がけん制し合うような記者会見。それまで2年間も「4回転1種類」の演技が歴代記録に君臨していたとは、到底思えないものだった。
筆者=野口美恵
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
こちらのニュースはゆづ友Hさんから。
情報通のゆづ友さんたちに感謝です✨✨✨
2月23日、結弦さんはカナダ・トロントに発ったそうです。
四大陸選手権を見て、今頃クリケットでメラメラぼーぼー燃え上がっているんでしょうね。
怪我無く、思いっきり鬼練して、思う存分戦って欲しい。
ワールドチャンピオンの称号を奪還して、表彰台の真ん中で「君が代」を熱唱する結弦さんを見たいですね。
信じて応援するのみです‼️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
「an・an」に次いで、またファッション雑誌に結弦さん登場です!
ゆづ友Y姐さん、情報ありがとうございます💕💕🙏
❇️SPUR短期集中連載【スケートは人生だ!】
ノンフィクション作家の宇都宮直子が見た、男子フィギュアの世界。
第1回目は、羽生結弦の内面の葛藤と、強さの秘密に迫る。
❇️羽生、フェルナンデスに続くのは誰か⁉︎
幕を開けた「300点超え時代」
【別次元の扉が一気に開かれた】
男子シングルに、超高得点時代が訪れている。羽生結弦(ANA)が昨年11月のNHK杯、同12月のグランプリ(GP)ファイナルで300点超えを果たすと、ハビエル・フェルナンデス(スペイン)も今年1月の欧州選手権で302.77をマーク。一気にまったく別次元の扉が開かれたのだ。次に300点超えを果たすのは誰か、そしてこの超高得点時代はいつまで続くのだろうかーー。
まずこの高得点時代は、いかにして幕を開けたのか?男子シングルの歴代記録は、2013年11月のエリック・ボンパール杯でパトリック・チャン(カナダ)が295.27点をマークしたあとまる2年更新されなかった。この時のチャンは、ショートプログラム(SP)、フリースケーティング(FS)ともに4回転トウループ1種類のみ(コンビネーションも含む)。当時のチャンは「この高得点の要因は、徹底的に基礎スケーティングを練習してきたことによる演技構成点(PCS)。そして1つひとつの要素すべてをクリーンに決めたことです」と語っていた。
実際にチャンの言う通りだった。2季前にはすでに4回転を複数跳ぶ選手は多かったが、4回転はハイリスク・ハイリターンなジャンプ。成功すれば10点以上の基礎点を得るものの、質が悪ければ、演技構成点が伸びない。「4回転1種類」のチャンが史上最高記録を保持していることで、「クリーンなプログラムこそが高得点」という戦略が浸透していった。
【「ハイパー4回転時代」の目覚め】
そんな既成概念を吹っ飛ばすのは、いつの時代も超人的な若者である。11月の中国杯で、18歳の金博洋(中国)が、4回転を バンバン跳んだ。SPでは「4回転ルッツ+3回転トウループ」の連続ジャンプを史上初めて成功させ、4回転トウループも入れた。そしてFSは「3種類4本」の4回転に挑む。SP、FS合計で、実に6本を跳んだのだ。すべて成功とはならなかったが、そのインパクトは強烈だった。
同大会で優勝したフェルナンデスは、「金博洋はまるでギャング。いったい他に誰がこんなに4回転を軽々跳べるだろうか。僕はFSで4回転3本が限界なので、成功させること、質を良くすること、そして演技構成点を伸ばす努力をする」と話しながらも「FSで3本」を明確に意識し始めた。
この直後、もっとも敏感に反応したのが羽生だ。11月のNHK杯で、「SPで2本、FSで3本」の4回転を入れ、見事に成功。322.40点で歴代最高記録を一気に27点以上塗り替えたのだ。もちろんこれまでの練習の蓄積が成功 の要因ではあるが、やはり「ハイパー4回転時代」の目覚めを、いち早く察知した結果といえる。
NHK杯の試合後会見では、優勝の羽生、2位の金博洋、3位の無良崇人(HIROTA)それぞれが、こう語った。
「金博洋選手の4回転ルッツは素晴らしいので研究させていただいてます。FPの後半にも4回転を入れていて、スケートの将来を見ているような気もしますし、でもそれだけが正解ではない。僕は今回、4回転に計5回挑みましたが、4回転を跳ぶだけでなく、難しい入り方、降り方をして、トリプルアクセルも高い質で跳べることが武器です」(羽生)
「4回転は、SPで2本、FSで4本あれば十分だと思います。あとは演技面やジャンプの質を磨いていきたいです」(金博洋)
「金博洋選手が4回転ルッツを跳んだことが起爆剤になり、周りの選手も新しいジャンプを跳ぶというパターンが生まれています。これから五輪までの3年で、4回転アクセルや4回転フリップを跳ぶ選手も出てくるかもしれない。自分もいつかは4回転アクセルを跳んでみたいです」(無良)
3選手がけん制し合うような記者会見。それまで2年間も「4回転1種類」の演技が歴代記録に君臨していたとは、到底思えないものだった。
筆者=野口美恵
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
こちらのニュースはゆづ友Hさんから。
情報通のゆづ友さんたちに感謝です✨✨✨
2月23日、結弦さんはカナダ・トロントに発ったそうです。
四大陸選手権を見て、今頃クリケットでメラメラぼーぼー燃え上がっているんでしょうね。
怪我無く、思いっきり鬼練して、思う存分戦って欲しい。
ワールドチャンピオンの称号を奪還して、表彰台の真ん中で「君が代」を熱唱する結弦さんを見たいですね。
信じて応援するのみです‼️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
「an・an」に次いで、またファッション雑誌に結弦さん登場です!
ゆづ友Y姐さん、情報ありがとうございます💕💕🙏
❇️SPUR短期集中連載【スケートは人生だ!】
ノンフィクション作家の宇都宮直子が見た、男子フィギュアの世界。
第1回目は、羽生結弦の内面の葛藤と、強さの秘密に迫る。
- SPUR4月号/著者不明
- ¥760
- Amazon.co.jp
- SPUR (シュプール) 2016年4月号 [雑誌]/著者不明
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
kindle版は紙の本とお値段が違うので、気をつけて下さいね。