『諸君、脱帽したまえ、天才だ』

ショパンを表して論文の冒頭に書いた

シューマンの言葉を

熊哲氏に送りたい。

 

帽子被ってないけど。

ワタクシ達だとレべランスだけど。

レべランスならいつもやってるけど。

 

何をごちゃごちゃ言ってるんだワタクシは。

 

話はちょっとズレるけど

熊哲氏、藤井壮太氏、大谷翔平氏、かてぃん氏と

天才たちが百花繚乱するこの同じ時代に

リアルタイムで堪能する事のできる幸運が

とても嬉しい。

 

閑話休題( ̄▽ ̄ノ)ノ"

 

この先ネタバレしまくります。

これから舞台をご覧になる方

舞台が終わってからお目にかかりましょう。

それまでごきげんよう。

オ・ルボワール( ̄▽ ̄)ノ"

 

 

緞帳があがりタイトルと薔薇の絵がかかれた

絵本の表紙の様な幕。

プロジェクションマッピングで

薔薇の花びらがひらりと散るのよ。

 

花びらが下まで落ちて消えないのは

オーロラが死なないからだろうな

などという勝手な憶測をする。

 

表紙が開けられると現れるのは

立派な宮殿の一室。

美しい色の布をふんだんに使った美しい衣装。

何もかもが新品でスタイリッシュでなんて上品!

 

キャミソール型の衣装に小道具の宝石をつけて

などという前時代的はものは全く無く

フィギュアスケートの衣装にみられる

肌色に近い白の長袖が基盤になってたわ

(袖は中指で止めてあった)

(↑ オペラグラスでチェック)

 

これだと装飾品もくっついてるし

いろんな模様が描けるし

なにより見た目がキャミよりも上品。

 

物語の運びが既存のとは違い

登場が前後したり100年眠らないとか。

それでもこちらの方がよりリアリティがあったわ。

 

振り付けも新しかった!

より高度でそれでいて上品。

それはもうもう、うっとりしてしまって

思わず小声で「凄い・・・」と口走ってしまった。

 

 

 

赤ずきんちゃんがブラックなのよ。

あれは・・・ゴスロリ?( ̄▽ ̄;)

 

魔女に呪いをかけられて悪の手先になってるから

黒いチュチュに黒い頭巾、

裂けた様な大きな黒い口紅で、にや~っと笑うから

のけぞる程インパクトあり過ぎ!
 

そしてカラボスがウツクシイのよ!

悪い奴=醜い=男性ダンサー

という単純なものじゃなくて、ですね。

 

美しい女性なのですよ。

その女性の嫉妬・孤独・恨み・憎悪。

日高さんなら凄いカラボスが観られると思って

昨日の舞台にしたのよ。当たりだったわ。

 

物凄いカラボス!

カラボス物語みたいな存在感で

主役のオーロラ、食っちゃってたかも。

 

 

 

陰のある訳有りの人物をさせたら

右に出るものはいない石橋氏が

いい味だしてプリンスしてたわ。

 

実力と演技力はピカイチだけど

あまりに瘦せすぎ頬がコケ過ぎ

今迄は王子が出来る感じではなかったけど

頬に肉つけたら王子いけるじゃありませんか!

 

(↑ 謎の上から目線 )

 

蘭ちゃんも美しさに磨きをかけて

まばゆいばかりの王妃様。

貴族達もポワントで出番があるのよ。

突っ立ってるだけじゃないの。

全員踊るのよ。

新しいステップ・振り付けで。

 

全幕目が離せなかったわ。

 

 

 

↑ この月も出てきたわ。

反対向きだけど。太陽も顔があったの。

あの月、好き( ̄▽ ̄〃)

 

その月の下でブラック赤ずきんが

呪いのかかった黒く光る薔薇を王子に手渡すの。

その薔薇を手にすると呪いにかかるのよ。

 

その薔薇を王子はオーロラに手渡し・・・

 

 

 

お子達は混乱してしまうかもしれません。

これは大人の為の上質な童話

という気がいたします。

 

皆様、見るべし!ですわよっヾ(^◇^〃)ノ

 

 

 

 

 

おすすめのパスタソースはある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
『青の洞窟』のアラビアータ!ヾ(^◇^〃)ノ”