【小2読書】8月振り返りと9月に買う本 | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。

 

小2娘は読書は好きなんですが、

夏休みはブロックなどで遊んでいて
意外と量は読めませんでした。
あと、好きな「サバイバルシリーズ」ばかり
読み直しているというのがあります。
娯楽に流れた感じです爆笑


そのなかでの活字の収穫としては、

『かいぞくポケット』

日本人会図書室にあるもので、
2日で5冊とかのペースで制覇。
(蔵書が限られていますが、その全部、10冊くらい読みました)
 
国語の先生とか編集者とかをしている
高校友人(早稲田一文卒)2人が揃って、
凄く好きだった・ハマっていた児童書と
教えてくれました。
「家の卵の数を確認してから次のページに進む」とかのアトラクションまで、律儀にこなしていましたラブ

寺村輝夫さんって、こまったさん、わかったさん、おばけ、一休さん、おしゃべりなたまごやき…
くもんの推薦図書だらけの作家さんですが、なんでも楽しく書ける作家さんで、大人になってからとても尊敬していますキラキラ
 

『ふたつの家のちえ子』

二周読んだかな?公文の推薦図書ですが、心底ハマり、良い本に出会えたことに娘は感謝していました。
全体的に文章が温かくて、こどもの心情描写がお見事。。これからも大切にしてもらいたい本ですおねがい

『数の悪魔』

プレジデントファミリーの算数特集では必ず出ておすすめされる本ですよね。
前のほうで√とか出てくるから、娘には早い・ダメかもなと思って勧めてませんでしたが、
娘「はぁ〜1章読み終わった〜ラブ」と
意外とスムーズのようです。いまのところ。
まだ読み途中のよう。

​理科マンガ各種

のびーるシリーズあたりは読んでいました。漫画だけ読んでコラムを読まないタイプなので、しっかり漫画で学習させるタイプの本でよかったです。

▼こちらもSAPIXの読みやすい漫画。

ちょっとずつ集めています。


ほか、学校の怪談的なおばけのはなしなど、
俗物的なものを読んでいました笑



これから狙うもの

サバイバル、のびーるシリーズで理科のつかみはOKと思いますが、「博士ずかんシリーズ」が評判良さそうなので、こちらを来月たくさん手配しようと思ってます。


科学雑誌『Newton』(ニュートン)が贈る、小学生向け理系教養書シリーズ!簡単な本は読み飽きた。もっとくわしい知識を手に入れたい。

…という人向けだそうですニコニコハート

私は物語・小説より
役に立ちそうな本じゃないと読む気がせんと
いうタイプでアセアセ
楽天市場
▼東京都文京区が、福音館を取り込んでる…!
策士ですね!もう買えないけど買いたかった!
かこさこしも!

チートですな爆笑