義母の看取りはまだ続く | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。


先日母子で義母のお見舞いのための週末一時帰国からワンオペ母子海外生活が継続しています。

夫も「あと数日」と言われた義母の看取りに付き添ってますが、予想以上に長期化しております。(良いことですよもちろん)

点滴のかわりの栄養剤も拒否してるのに、むしろ1人息子が帰ってきたことで気持ちは元気になった様子。
もう半月…もうすぐ3週間です。

義母は本人の希望で 緩和ケア病棟を拒否し

身寄りがないのに

夫の見舞い日にあわせて退院しています。
(夫を頼りにしたとはいえ、彼も 1歳〜7歳の三児の父で、現役の海外駐在リーマンですがね)


とはいえ、最期を元気に過ごせているのなら、

それはそれで安心ですウインク


しかし母子だけでこんな
海外生活するなんて思いませんでした。

銀行口座とかもないので、
手持ちの現金が尽きかけ
いつも良くして心配してくださるワーママのお姉さまに助けを求めました。
人に助けを求めつつ。。

しかし最近は公文も勉強も殆どやれてませんね。。




ちなみに夫とはLINE電話をして
子どもたちの食事(の進みを促す)相手を
してもらったりしてます。

夫はストレスがピークな様子。
LINE電話の義母宅の様子


ある日は


ある日は


挙げ句の果てには

「これだけ周りが振り回されてるのに、元気にドラえもん見てる姿を見てたら限界」


とまでww

※ちなみにドラえもんはただTVで流れてるだけで、義母に非はないと思われますw

とはいえ、夫は義母がいつ旅立つかわからないため部屋から出られず、リモートワークをしながらストレスを溜め込んでいる様子。


今はもう、成り行きに任せるしかありませんね。
私も「すぐまた日本行くかも?」と食材の買い控えをしていましたが、通常通り買うことにしました。



ところで
週末弾丸一時帰国では
行きたい病院やお店には行けませんでしたが、
Amazon楽天には大変助けられました。

まず、
少しずつ揃えたりお譲りいただいてる
サバイバルシリーズの
「2巻以降がない」など
中途半端にしたものをコンプリートさせました。


そこそこの会費を払って日本人会の図書室利用料を支払っておりますが、読みたい巻はいつもないし、図書予約ができなくてね。。


海外生活は支出がすごい


あと、娘が読みたいと言った

くもんの推薦図書。

例の、「つづきは本で読みましょう」と気になるところで終わっちゃうやつね(笑)

くもんのプリントと同じ表紙のものは

Amazonにしか売っていませんでした。


しかし中を開けたらびっくり、

小5相当の進度ですが、字が細かい…。

漢字問題もそうですが、読む時はいつくるのか。。

楽天市場