保育園の点呼と数量感の関係 | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。

娘 4y10m

弟 3y3m


最近の通園バスの事件を受け、

娘に

「お散歩にいくとき、先生はいつ人数数えてる?」と点呼体制をさりげなく聞いたところ、


「お散歩に行くときと、帰るときに先生が数えてるよ」

「10数えたら、また次の10数えるんだよ。10が2つで20なんだよ」


先生2人で30人のお散歩、

ヘビーですが

しっかり毎日ありがとうございますお願い


娘は、先生の数え方に着目していていました。

私だったら

数えられるのぼーっと待つだけだわ。


はまキッズに通ってたら、

「まぁ!はまキッズのおかげで、10のまとまりで考えられるようになったのねラブ」と

月4万円の月謝を正当化するため

言ってたでしょうけれど、

数量感については

娘にはこちらで十分でした。

好んで、「10が10個で100!」と

発見してます。

弟にこそ取り組んで欲しいんだけど、

全然興味持たず。


算数には手が回りませんが、娘は

8月末の伊豆旅行の車中でも

14+7=21

21+7=28

28+7=35… と、

数のクイズをしてもらいたがり

指折り数えて、繰り上がりを

楽しんでました。変わってるよね。

(ほかはジャニーズのDVDをひたすらリピート)


話しがとっ散らかりましたが、

インドネシアに今後海外駐在したとして、

スクールバスでの登園というじゃない?


取り残されたら、クラクションを

鳴らし続ける、というのを

仕込みたいと思います雷


お手てで押せなかったら、

水筒やお尻とかでハンドルを

ブッブーてやるんだよ!と言ったら、

「お尻でブッブー!」と

ウケて終わってしまいましたが。