あけましておめでとうございます
このブログは自己治癒の一種のような内容ばかりで、お披露目できるような内容ではないのですが、夫単身赴任で余裕のないワーママの日々の記録や思いつきなど今年も書いていきたいと思います。
大晦日は、田園調布の宝来公園に❄️
元旦は義実家にいきました。
2022年、できたら良いなという
以下願望レベルで僭越な目標ですが…
子と私の体づくり
子の睡眠時間をとるのを優先させたいです
2歳児は昼寝とは別に、
夜に10時間の睡眠が必要らしい
→ボーク重子さんはなによりも睡眠時間を優先させたということですが、佐藤ママのお嬢様は、お兄様に合わせて幼児じゃない時間帯に動いていたようなので、臨機応変に。。
※昨夜は姉弟12時間くらい寝溜めさせたら、子どもたちとても機嫌が良いです。
20時45分に床につく→絵本(娘向け)→21時消灯
を目指したいです。(30分延で落ち着きそう)
今年もコロナ禍とはいえ、
体力づくり〜家族の思い出づくりとして
自然体験を意識でかたら。
夏に高尾山
マザー牧場グランピング
月1回、林試の森公園等で四季体感
※駅から遠いので、脚力向上が見込まれる
私も体力がなく、余裕がなく
苛々することが多いですが、
睡眠時間を6時間半は取りたいところ。
(ワンオペだと、睡眠時間を削って最低限の家事することになる。寝かしつけ後の食器片付けとか)
公文継続
公文式って、頑張れば達成できるスモールステップ教材なので、結果として非認知能力が養われるものと思っています(取り組ませるのは本当に大変で、できる問題なのにイヤイヤやられて1文字書くたびに遊ばれたり、椅子からおりたり、5枚に40分以上かかったり苛々!家庭の雰囲気悪くなってますが!)
弟3歳でデビュー
→弟もくもん行きたいらしい笑
下は少し前の弟の落書きですが、
弟もやりたいようです。
ただ、弟は文字の興味が一切ないし、
地頭・数量感養わせるために算数からかな。
姉、算数追加検討(年末かも)
→姉は頑張れば国語2学年先が3月末には達成できそうですが、算数も追加となると時間の捻出が…
→「こどもちゃれんじ」で指を使って足し算してるのを見て、これでも良いのかな?と思ったり。
小3終わりまでに小6の内容まで
できたら良いなと思ってますが。
私の仕事のほうは
12月に異動し、子持ち女性に厳しい
独身女性が上司となり…。
子持ちのスーパーウーマンが深夜寝かしつけ後
3時まで働いてるのを目の当たりにし、
プレッシャーを感じているので
2021年以上にキリキリしそう。
簿記2級を持つ人が多いので、
今年取れたら素敵だなと思っています。
(エネルギーの捻出を考えたい。。)