今年初の支援センター☆知らない親子への余裕なさ | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。

カーリング女子で有名になった
「赤いサイロ」やっと手に入りましたキラキラ
札幌出張が比較的多い夫なのですが、
いつも「売り切れ」の証拠写真ばかり
LINEで送られ、食べたい想いが
どんどん募ってってましたニヤニヤ

この日は午前の便で帰る予定だったので、
新千歳空港でなんとかありつけたようです。
おいしいのはもちろん、
軽くて、もうひとつ食べたいな〜という
気分で終わります。

夫の出張が
3月は1週目3泊、2週目も3泊、
土曜は日帰り出張、
日曜は日曜で夫「体が疲れて起きれない」云々、もっと自分は評価されても良いんじゃないかと思いましたが、娘のうなずきが可愛いのでヨシとしましょう。

パンダパンダパンダ

土曜は支援センターに久々に行きました。
大規模なところは行くたびに風邪引くので、
小規模なところに。

支援センターにいた2歳女児におもちゃを
次々取り上げられ、さいご頭を叩かれた娘。

「保育園ではいつも殴り合いですごくて〜顎下からグーパンチしあったり〜」と言われたけど(どこの治安悪い保育園かいな)、同じ感覚になれるほどまだ私は神経鍛えられてないです。

いずれ娘もそうなるのかもしれないけど、その感覚を第一子かつ小さい子の親に求めないようにしようっとドクロ

お母さんは、
「おもちゃ欲しい時は貸してと言うのよ〜」と女児に促してたけど、
言わないし言われてもこちとら触り始めたばかりのおもちゃで好きなように遊ばせてあげたいし、無理やり取り上げるほど娘は悪いことしてないので、
「あーそこまで高度な受け答えまだできないのですみません〜」と返す私ハートブレイク

まぁ、結果取られたのですが、
娘、2歳女児がさすがに欲しがらないであろう擬似みかんを壁でこねくり回して健気で愛しいわ。
(鍋は取られた)

余談ですが、先週も砂場行って帰ろうと、
娘の砂場セットを片付けようとする
タイミングで(娘はナイナイ得意)、
2歳のよく話す幼児が寄ってきて、
娘の手にしてる貝の型おもちゃのことを
何か言ってました。

その親が
「ほら、おもちゃ貸してといいなー」と
言い、私は面倒臭いなと思いつつ、
娘も手放さないので「あら?貸してあげないの?うん、これでまだ遊びたいみたい。ごめんね〜」と返しちゃいました。

「貸して」の魔法ワードって、
どこでも問答無用で通用させるべきなの?!
話したことない人たちですけど?!

週末しか娘といれないし
公園や支援センターは重い腰あげて
やっときたんだから、
したいように時間使わせてよと
思う余裕のなさです真顔
※仕事も余裕ない