子育て大変は大変なんですが、
楽しみです。
最近娘は、アンパンマン ひらいてぴょこんのトレーニングに慣れてきたからか、お尻ふきでもバシバシ遊ぶように。。
娘とこんなことやろう、あんなことやろう、と野心を抱きながら週末を迎えます。
「週末野心手帳」欲しくなっちゃったなぁ。
夫が読んでた「まんがでわかる7つの習慣」にも、計画を毎年、毎月、毎週、毎日たてろやと書いてあったのを思い出します。
書いてある内容1回も実践してませんが



最近、とある本を読み途中で、
子育ての意識を改め始めました。
人に馴染めなかったり、自分が攻撃されないようにとか、嫌われないようにと周囲に気を使ってしまう(自動的に人と上下関係ができちゃって振り回されやすい)のは、生まれた直後、乳児期に決まるのだとか

「なんらかの理由によって、赤ちゃんが抱きしめて欲しいときに抱きしめてもらえず、母親からその安心感が得られなかった場合、いつも『私のままで大丈夫だろうか?』という不安を感じ、母親の目線で自分を確認したくなります。」(『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法
』大嶋信頼)
本の内容は、幼少期のことはもうしょうがないから自己暗示して、その苦しさから解放されましょう!ということがメインです。
心理カウンセラーならではの本です。
娘のことはワンオペ風呂の時とか、泣かせっぱなしにせざるをえないこともあるのですが、そのぶんたくさん抱きしめたいなと思いました。