レオパの水コケの誤食防止&環境の変化。。。 | ほのぼのダイアリー

ほのぼのダイアリー

猫とアクアではじめたブログですが、気付けばカエルやアカハライモリ、レオパードゲッコーの可愛さにはまり
ちょっとマニアックな大家族との日常を綴っています
お気軽に覗いてくださいね(*^▽^*)♪

こんにちはヾ(@°▽°@)ノ

 

いつも訪問、いいね、コメントありがとうございますラブラブ

 

 

レオパちゃんたち今はタッパーで水コケ暮らしをしています

 

 

ほっこり温かくて湿度もあり

何より脱皮の時に指先までコケでこすれやすかったりして

脱皮の失敗がなくなりました

о(ж>▽<)y ☆キラキラ

 

 

オレオくんだけ~~どんな動きをしているのやら

 

ケージの中にコケがばらばら落ちていたりして

掃除は面倒な感じでしたけどね

 

 

他の子はあんまりコケが散乱することもなくて

満足していました

 

 

 

ちょっと前のことで記事にしてなかったのですけど

我が家でも水コケの誤食事件がありました

 

 

ある日~タッパーでくつろぐオレオくんに

 

タッパーに入った状態でごはんをあげると

ガツッと勢いよくきて

 

なぜか間違えてエサじゃなくて水コケにかぶりついてしまったの

 

 

普通なら~~ぺっぺっぺっ

 

って感じのとこですけど

なぜかオレオくんはそのままガツガツと水コケのかたまりを飲み込んでいっちゃって

 

 

ひぇ~~~ってびっくりして

 

慌ててピンセットで口から出てる端っこを掴んで

少しは引っ張り出せましたけど

 

飲み込んでいるものも絶対ある~~~

Σ(=°ω°=;ノ)ノ

 

 

その日からうんぴー要チェックしてまして

 

なんとか排泄されました

うんぴーの形に凝縮された水コケがそのまんま出てました

 

消化はされないようですね

 

 

その後も普通に食べてるし

ちゃんとしたうんぴーが順調に出ているので大丈夫とは思いますが

 

 

他の方のブログでも時々誤食しちゃってる記事をお見かけして

 

 

ウェットシェルターに戻されたり

水コケのかわりにウールマットを使用されたり

皆様工夫されてます

 

 

オレオくん~水コケが気に入ってるようなので

変えたくないしなぁって思っていたら

 

今度は水コケの中でうんぴーするようになって。。。

 

 

今日は朝から水コケを全交換してタッパーもしっかり洗ったから

うんぴーはやめてくれるかな

 

 

レオパちゃんたちの水コケの誤食防止してみました

 

 

 

この中に水コケを入れてみましたキラキラ

 

 

 

感触はまあまあ一緒でとりあえず誤食は避けられるよね

 

うんぴーされても見つけやすいし。。。

 

 

 

なんだかいつもと違うわ

 

 

 

しばらくタッパーの上にいたピノちゃん

 

コケが適温に温まってなかったせいかもね

 

 

 

?なんか違和感

 

 

 

ちょっと~~~なんかした?

 

 

 

パピコちゃんも変化に気付いたみたい

 

 

 

ふ~~~~ん

 

 

 

俺はこれでかまわないぜルンルン

 

面倒くさがりタイプのオレオくんはすぐに入る

 

 

しばらくすると何事もなかったように

みんなちゃんとタッパーの中で寝てくれましたラブラブ

 

 

脱皮の時のこすれ具合とかどうなんだろうね

 

 

たまたま今日はうちにあったこれを使ってみたけど

あみあみみたいなのもあるし

色々試してみようかなと思っています

 

 

環境が変わったけど~~みんなよろしくね

o(〃^▽^〃)o

 

 

 

環境が変わるって大変なストレスにゃのよ

おかんわかってるの

 

 

 

ぽっけさん。。。

 

 

 

このキティハウスもずいぶん変わってるみたいだけど。。。

 

そうかしら

 

 

 

わ~~~いルンルン

 

 

 

ひゃっほ~~ルンルン

 

 

 

うふルンルン  犯にゃんはどっちでしょうルンルン

 

自分たちで変えた環境はどうでもいいらしいです

 

 

直しても直しても~~屋根をぶっこわして跳び込むので放置してます

ε=ε=(#`・д・)/ コラァー!!

 

 

 

 

被災地の様子ニュースやいろんな方のブログ読ませていただいています

 

 

一日も早く終息して元の生活に戻れますように

迷子のペットも飼い主様のもとへ戻れますように

 

 

自分が被災したら。。。

最後まで責任もって~~って言われても

水槽の魚は割れたら終わりだし

実際連れて逃げれないです

(´□`。)

 

 

カエル、レオパそれぞれタッパかプラケース

保温ができるのか

季節にもよるよね

ごはんは無理でも~しばらくは耐えれる子たちだけど

 

アカハライモリも水とプラケースでなんとか。。。

 

猫はキャリーでエサやトイレや水。。。

 

ペットだけで自分どころじゃない荷物に

そしてこれだけ連れて避難所にはいけない運命みたいですね

 

 

私も猫たちと離れる気なんてありませんから

運命共同体です

 

 

可愛い~~からってこれ以上増やせないなと実感しました

 

お魚さんたちの寿命もあるけど

一番困るのが水槽トラブルかも

 

 

ある程度寿命をまっとうしてくれたら

水槽はやめていく方向が無難かなと思いはじめています

 

 

水槽の対策はあんまり揺れないように

高層階には絶対に住まないってことだけでしたから。。。

 

 

お肌のために何かしている?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
一番は夜勤をやめてたっぷり寝ることなんじゃないかと。。。
(´ε`;)ウーン…
 

 

ではでは~最後までお付き合いくださりありがとうございましたラブラブ

 

またね(●‘∀‘●)ノ"