ご覧いただきましてありがとうございます♡
おしまい
母(33)長女(3歳)次女(1歳)の日常をゆるく綴っています。
どうぞゆったりと読んでいただけると嬉しいです♡
------------------------------
長女は3歳6か月。
よく動いてよく喋るヤンチャな女の子です

次女はどちらかと言うとおとなしいタイプで
長女と比べると育てやすい子という感じがします。
そう、長女は
育てにくい子
でした。(現在進行形)
長女が2歳9か月の頃だったか、
週3で通っていた児童館の先生から
「長女ちゃんは普通の子とはちょっと違うかも。
もし幼稚園に通うとなったら専門のサポートの先生が必要。」
と言われて発達相談を受けるよう勧められました。
確かに児童館に行っても長女は走り回ったり癇癪を起こしたり…
少しでも目を離すと他の子とトラブルを起こすのでは
と心配が尽きませんでした。

長女の発達に問題があるかも、と言われてビックリしたしショックを受けたけれど育てにくさというか
育児で幸せより辛さが多い
という状況に納得がいきました

だから長女が発達障害だろうと何か他の問題があろうと別にオッケーだったんです。
ただこの時期は本当に辛かった

長女と一緒に死にたい。
そう思ったことも一度や2度ではありません。
何が辛かったかというと
周囲の「危ない」という声
です。
2歳8か月の頃にジャングルジムに登っていたら「危ないよ!」と言われました。
私としては子供が自分の力でやったことは危なくないと思っていました。
(大人が補助して高いところに登って落ちたら危ないけど、子供が自力で登ったなら落ちても大丈夫。)
だから「危ない」と言われてしまうと戸惑ってしまう

この写真も長女が2歳8か月の頃。
ジャングルジムの上でバランスをとっている写真です。
児童館で同じことをやったら先生から「危ない!!」とかなりきつく注意されました。
これも家でいつもやっていることだったので家ではOK、外ではダメと長女にうまく教えられず困ってしまいました

外に出ると周囲の「危ない」という声に私自身も参ってしまう。
でも家の中でも同居の義父がよく長女に「危ない」と言っていたんです

長女が階段を登り降りしていると「危ない」
長女がベランダで遊んでいると「危ない」
長女が部屋の中で走っていると「危ない」
長女が高いところに登ると「危ない」
確かに危ないこともありますが全部私が側にいて見守っています。
本当に危ないことは注意したりやめさせていましたが
なんだか顔を見るたびに「危ない」と言われている気がしてストレスを感じました

夫から義父に
「長女に『危ない』と言わないで。
もし注意するなら『転んだら痛いよ』『落ちたら怪我するよ』というように声かけしてほしい。」
と何度も伝えてもらいましたが効果はありませんでした

そんなある日、家族みんなで外食する機会があったんですが長女は嬉しかったのかレストランの個室の中をグルグル歩いていました。
義父はやはり「危ない」「危ない」と言い続けていて…
私も精神的に限界を迎えていたので泣きながら義父に
「もう『危ない』と言わないで。
義父が長女のことを愛していると思えない。
長女の面倒を見ているのは私だから育児に口を出さないで。
口出しするなら公園に連れて行ったり一緒に遊んだりしてあげて。」
ということを伝えました。
義父は自分が「危ない」と注意している意識が全くなかったようで
私が泣いて訴えたときに戸惑っている様子でした

でも義父はとっても優しいので謝ってくれて
「気持ちを伝えるのが下手なせいか誤解させてしまって悪かった。これから思ったことはすぐ自分に伝えてほしい。」
と言ってくれました。
その一件があってから義父&夫で子供たちを公園に連れて行ってくれたこと2回。笑
でも何よりも大きく変わったのは
我が家では「危ない」という言葉を使わなくなったこと。
私のストレスが大きく減りました

「危ない」って言葉は伝わりにくい言葉だと思います。
言われている側は何が危ないのか分かっていないことが多い。(からやってしまう)
子供に対して「危ない」と言われるとなんとなく親が責められている気持ちになってしまう。
以前は子供たちがお友達ができるように、と願いと期待を込めて児童館に頻繁に行っていたけれどもう行くのはやめました。
私のストレスになっていたから。
行かなくなったらストレスが大幅に減りました(^O^)
長女の発達うんぬんより
周囲の「危ない」という声がストレスになってしまった私。
長女は成長とともに話が通じるようになってだいぶ楽になったけれど、
楽になったのは周囲の環境が変わったのも大きいと思います。
ずばり「危ない」という声をなくすこと。
そう言われる場所には行かないこと。
今でもあの頃の状況や気持ちを思いだすとウっと胸が詰まります

いま育児で辛い思いをしている方もいると思います。
環境や状況を変えられるなら変えて試してみてほしい。
誰かに「辛い」「助けて」と伝えてほしい。
アドバイスなんてできないけれど少しでも楽になるよう心から祈っています


