ご覧いただきましてありがとうございます♡
おしまい
母(32)長女(2歳)次女(1歳)の日常をゆるく綴っています。
どうぞゆったりと読んでいただけると嬉しいです♡
------------------------------
市から勧められて長女の発達相談を受けてきました。
確かに
言うことを聞かないことはあるし
活発すぎるし
乱暴な面もあるけれど
落ち着いてる日もあるし
優しい時もあるし
集中して遊びに取り組んだり
3歩進んで2歩下がる
じゃないけど
2歳ってこんなもんかな
と思ってる私。
でも児童館でお世話になっている先生に
「園に入れるならサポートが必要な子供」
と言われて
うちの子って他の子と違うの?
うちの子ってどこか変なの?
と思うようにもなりました。
指摘されてから発達相談を受けるまで約1ヶ月。
とっても長く感じました

朝一で市役所に行って個室に通されました。
8畳くらいかな?
部屋には児童心理司の先生がいてオモチャが入った箱がありました。
部屋に入ると長女をオモチャで自由に遊ばせつつ先生が長女に質問していました。
アンパンマンのオモチャを見せて「コレは誰?」とか。
「何の食べ物が好き?」とか。
長女はいつも通り物怖じせずに答えていました。
「リンゴが好き!
おばちゃん(心理司の先生)にも買ってあげる!」って。
控えめに言って、うちの子かわいすぎ

30分くらい長女の遊びを見てそのあと20分くらいは私が普段の様子などを話して先生の意見を言ってくれるという感じでした。
先生いわく
「体つきもしっかりしているし、おしゃべりも上手だしよく育っていると思う。
子供なりに周りの様子を見て騒いで良いか、甘えて良いか、どれくらい許してくれるかを考えて行動している。
園に入った時にサポートが必要かどうかは入ってからの様子で決まる。
今は心配しなくても良い。」
とのことでした。
私は長女の多動を疑っていたけれど違うだろうとの見解でした。
とりあえず発達相談が終わってホッとしました。
私としては多動でもなんでも問題があるなら問題があるで知りたかった。
特に心配ないと言われたので結果は受け止めるけれど
ひとつだけ気になるのは児童館の先生が「サポートの必要な子」と言ったのは何だったんだろう。
しかも2人の先生が揃って言っていたし。
たくさんの子供を見ていた児童館の先生が言うんだからサポートが必要で確定なんだろうと思ったけれど違ったみたい。
うーん。
正直いってモヤモヤする。
私の悩んでいた1ヶ月を返してほしいわ

発達については周囲の目ももちろん大切だけど母親である自分が日々見て感じることが一番大切なのかなぁと思いました。
そうは言っても他の2歳児よりだいぶ活発でだいぶ自己主張が激しく見える長女。
家族みんなが幸せに楽に生きていける方法をこれからも探っていきたいと思います


