ご覧いただきましてありがとうございます♡ 
母(31)長女(2歳)次女(0歳)の日常をゆるく綴っています。 
どうぞゆったりと読んでいただけると嬉しいです♡

------------------------------


次女が生まれて5ヶ月が経ちますが産後2ヶ月めは本当に辛かったです。
生まれたばかりの次女のお世話も大変でしたが長女(1歳8ヶ月)がヤンチャすぎて…


子供って引き出しを開けたがりませんか?
それで中のもの全部取り出しませんか?
片付けたと思ったら次の引き出し開けてるし。
もう片付けても片付けてもキリがない。
モグラ叩きしてる気分でした。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】元祖モグラたたきゲーム
価格:3006円(税込、送料無料) (2018/11/19時点)

※余談ですが娘はもぐらたたきゲーム大好き。
もぐらのマネしてたのかな?

 


そんな感じで家の中はぐちゃぐちゃ。
怒っても笑って更に続ける長女。
泣く次女。
イライラが募っていきキツイ口調になったりお尻を叩いてしまったり、私にとっても長女にとってもあまり良い状況ではありませんでした。


これってイヤイヤ期って言うのかな?
思ったんですがイヤイヤ期って私(母)が嫌がることをする時期?
「イヤイヤ」って私が一番言ってるわ。


なんとかしようと色々調べて一時保育というのを利用しようと思いました。
とりあえず一時保育をやっているという市の保育園に電話をするも「今は受け入れられない」との回答。
どうやら先生が足りなくて一時保育をする余裕がないらしい。


うちの家はけっこう田舎だから一時保育も余裕があるかなと思っていたけれど、完全にリサーチ不足でした。
私のように切羽詰まってから情報を集めるといざ預けられないって時のダメージが大きい。
電話して断られるたびに机に突っ伏して泣いてたもん。
これは産後のホルモンの影響かもしれないけれどあの時は結構追い詰められてたなぁと思います。
自分の心身に余裕がある時に情報を集めたほうが良いよ!!



5つの保育園に電話した結果、1つの保育園が受け入れ可能とのことでした。
\(^O^)/ヨカッター
しかし長女を預ける日が近づいてくると心がモヤモヤしはじめました。


長女は妹ができてママを取られたと不安を感じているのかも。
そんな長女を預けて良いのか。
もっと寂しい思いをさせるかもしれない。
家を散らかすのはママに構って欲しいからだとしたら、保育園に預けるのは間違っているんじゃないか。

そんなことを考えて毎晩泣いていました。
なんだよ( ´Д`)〜預けたくて電話したり交渉したり奮闘してたんじゃないのか。
いやいや、これって保育園あるあるなんじゃないかな。
子供と離れたい、でも離れたくないみたいな乙女心。(乙女って)


旦那と何度も「預けようか、やっぱりやめようか」みたいな不毛な議論を交わしました。
でも「とりあえず一度預けてみて、長女が嫌がるようなら考えよう」と結論を出しました。


そして一時保育の日。
娘を連れて保育園に向かいました。
ドナドナドーナドーナ…



長女は初めての一時保育から堂々と登園していきました。
自分と同じくらいの歳のお友達がいるのが珍しくて嬉しい様子。
母のことは振り返らずにお部屋に入っていきました。
むしろ母がちょっと寂しかったりね。
泣かれるより楽だろうけど、ちょっと寂しいね。


そして家に帰ってくると興奮した様子で何かを伝えようと一生懸命に話す長女。
…意味は分からないけど熱意は伝わってきてるよ!
そして疲れてぐっすり寝てくれます。

私も長女を預けている間に家事をしたりダラダラしたり。
何よりもスーパーでゆっくり買い物できるのが嬉しかったキラキラ
預かってくれる保育園には感謝しかないです。
本当にありがとう。


今は市の保育園と個人でやっている保育園を利用していて、だいたい週1ペースで午前中の3時間だけ預かってもらってます。
週に一回、3時間だけって短いようだけど全然違う。
イライラすることがあっても「あと◯日で一時保育…」と思うと心が落ち着くし、
前ほどイライラしなくなったのが本当に嬉しい(^O^)

※長女がいない隙にオシャンティランチしたりね。
でもこの時は次女の機嫌が悪くて結局ゆっくりは食べられなかった。残念っ!!!

※波田陽区さん。


最近になって離れる時とお迎えの時に泣くこともあるけれど、心が成長している証かな?


ちなみに私が住んでいるところでは一時保育3時間でだいたい1000円くらい。
1000円で自由な時間と心の余裕が買えるなら安いものです。


今となっては長女を預けるのに何がそんなに不安だったのか思い出せないくらいです。
しかも週1、3時間離れるだけなのにね。
もしかしたら同じように葛藤しているママがいるかもしれませんが大丈夫!!
優しい先生に元気なお友達がいて子供にとってもハッピー(^O^)
頼れるところがあればどんどん頼って、使える制度があればどんどん使って、
みんなで子育てしましょう。
一人で抱えなくて大丈夫!!
(と当時苦しんでいた自分に声をかけたいと思います)


ヒヨコおしまいヒヨコ