昨日(3/11)の夕方にBSで再放送されていた劇的ビフォーアフターを見ました。
大阪のご夫婦はアパート経営をしていたけれど、建物の老朽化から15年前から入居者はゼロ。
ご夫婦は2部屋分を改装してそこで暮らしていました。
さらにあと2部屋を物置にしていたそう。
劇的ビフォーアフターでリフォームするということで一旦荷物を運び出したのですが、住居プラス物置の洋服、ご夫婦2人分だけで1500着はあったそうです

(このご夫婦は接客業で毎日同じ服を着るわけにいかない、という理由があって服が多かったようです)
大量の服を前にご主人がおっしゃっていました。
「収納が多いのも考えものだね」
本当にそうだと思います!!!
我が家も大規模な掃除をしましたが、
しまう場所、収納が多すぎるゆえ捨てない、溜まるという悪循環

うちの場合は旦那の亡くなった祖父母、母、
それに義父、旦那、弟の洋服があちこちに詰まっていました

家の押入れ3つ、タンス2つ
離れの押入れ4つ、タンス類9個
廊下や車庫…
置ける場所が多すぎたんですね

義母のウエディングドレス、水着、下着、ワンピース(かなり若い頃のものと思われる)
義父のタキシード、スーツ、スーツ、スーツ…作業着
祖父母のセーター類、パジャマ
旦那&弟の産着、幼稚園の制服、半ズボン、中高の制服…
今回片付けをして思ったのは
究極、収納スペースはいらない
ということ。
押入れの奥にしまったものっていつか取り出すことがあるのかな?
私は収納を上手に使えないからそう思ってしまいます。
旦那は収納スペースを
一旦いらないものを逃す場所
と思っているようですが
目に見える場所に置いてさっさと捨てた方がいいんじゃないかな?

家の押入れもある程度はキレイにしたので今は日用品のストック(トイレットペーパーとかシャンプーとか)、お雛様、ベビーカーなどをしまっています。
いつかもっと上手に活用できる日が来るのかなー?

今のところ収納スペースをうまく活用できていないような気がしています。