私が住んでる 隣町の隣…
そこの保健所の昨年の猫の収容約300匹
その中で引き出しできたのがたったの11匹だったそうです
収容数は県内でもトップクラスだそうです
11匹?
私は地域の保健所からの引き出しを7月からはじめました
今日 10月4日までに18匹引き出しています。
一体、どうなっているんだろう…
今、私のうちには
前からいる自分ちの猫4匹
どうしても決まらなかった保護猫ちゃんでうちの子になった子3匹
あとは最近保健所から引き出した6匹
今週中に新しいお家へいく予定の4匹
今日の時点で17匹います
明日2匹お届け、明後日2匹お届け…
お見合いの予定が入ってる子もいます。
毎回 うちから出て行った子の分だけまた入ってくる
そんな感じを繰り返しています。
幸いにも私の地域の保健所は持ち込まれるのが少ないのか…
私の他にもボランティアさんがいてくれて一緒に引き出してくれているからなのか…
私はグループとかどこかの団体とかでやってるわけではなく全くの個人でやってます。
家族をまきこんで…
娘も息子もそれぞれ学校や仕事があるけれどイヤな顔せずにお世話を手伝ってくれます。
楽ではないけれど…
バタバタしてるけれど意外と自分の時間も持てたりして…
そんな感じです。
話しをもとに戻します。
隣町の隣あたりの保健所まで車で30〜40分
1匹でも多くの命を助けたいけれど…
保健所へ迎えに行ったら この子とこの子は連れて帰って他の子は置いてくるなんてできないだろうし…
どうしよう…
連絡してボランティア登録しようかな…
今までは なんとかなるさ…なんて思いながらやってきたけれど…
個人でやるには限界があるのかな…
なんて言ってる間にも 保健所に持ち込まれてるんだよね…きっと…