今日も、学習センターでお勉強しました。いよいよ入門線形代数です。隈部先生が丁寧に解説されていて、自分でテキストを読むより、わかりやすかったです。数学1しか高校で習っていなくて、ベクトルや行列は、パズルみたいです。なので、高校生向きの行列やベクトルの本を図書館で予約しました。家にあるのは、少ししかなくて。初歩からの数学を昨日から視聴しています。改訂前のテキストとノートを横に、授業を見ながら、少し変わったところあるなぁ~と思いました。工夫されているのですね~
テキストが貸出中なので、届いたら確かめてみよう。
 社会統計学入門は、テキストを見ながら視聴のみにしました。せっかく習った統計学を忘れないように。

 ポルタでフォトアートを見学しました。本当は大丸で岩合さんの猫さんの展覧会を見に行くつもりでしたが、体力が続かず、ポルタのポスターを見てこちらへ。

 昨日は、庭で、ひぐらしが鳴いていました。ツクツクボウシは8月に入ってすぐに鳴いて、季節感狂った?

 面接授業は大阪の森先生の社会心理学入門、奈良の性格理解の心理学か京都の対人関係とコミュニケーション学、大阪のフランス語初級、滋賀の異文化としての古典から選びたいと思います。奈良と京都が日程がかぶるからどっちかにしなければ。森先生の社会心理学入門を第一希望でも無理かなぁ(*_*) 同じ日程で京都の「近代史」としての日本まんが史にしようかなぁ~ フランス語はドイツ語やスペイン語と重なる部分もあるけど、人気ありそう。で、迷ってます。

 この前は過去問で、高ビーなレスをしていましたが、ゆるーい学生で、リメディアル教材などの自己学習サイトと同じ、教材の一つだと考えています。放送チャンネルも変わりますし(残念ながら、新しいチャンネル番組は見られませんが)、放送大学で学び続けたいです(⌒∇⌒)ノ