にゃごみです。


職場の人や友人たちから相続や税金や社会保険の質問をよくされる私。


ですが、この手の分野って法改正がつきものです。

FP取ったのは6~7年前だし、行政書士合格も4年前です(資格だけ取って今はまだ別の仕事してます)。

行政書士に受かった翌年に民法の大改正があり、相続・贈与税もいろいろと変わってる様子。


ということで、本を一冊購入しました。



相続の基礎知識から始まり、相続税・贈与税の計算方法、納税方法、節税のお話が分かりやすく書いてあります。
どちらかというと税金の話メインです。(税理士さんの本だから当然か爆笑)

相続税がかかるケースは全体の1割程度と言われています。が、相続税がかからなくてもすることがたくさんあるのが相続。しかも期限が決まってるものが多いです滝汗

身近な方の死後の手続きをしたことがある方なら、なんとなく覚えてるかもしれません。そうでない方は、絶対慌てます💦
この手の本は1冊持っておくと安心だと思います。

資格って取って終わりではなくて、取った後も勉強が続くんですよね。
人生、常に勉強です📚️