昨年2019年の秋ごろ、現在3台所有しているyamaha wx7の3号機が故障しました。


困ったことに、こうなってしまうと、完動品は2号機のみになってしまったわけです。
昨年の夏からwx7にオクターブローラーを実装する計画があったものの、完動品が1つ減ってしまうとなると、色々と実験する上でも不安になってしまいました。
なので、急遽1号機を修理することにしました。




1号機のwx7は約2年以上前にヤフオクで購入したもの。到着後、1時間位で使い物にならなくなったものです。

現在の症状はと言うと、音が全く出ないんですね。
幸いにも、最近garage99の山本様がブログにてサービスマニュアルをアップしてくれたので、早速参考にさせていただきました。

基板のdiagramや部品名も載っているので、照らし合わせていきます。
ちなみにですが、このwx7は、どうやら初期のものと後期のもので若干、基板に追加箇所があります。追加された方がおそらく改良したものかもしれません。
私が持っているものは、初期型が1つ、後期型が2つになります。


↑拡大の上が後期
下がおそらく初期のもの
0.01μFのセラコンを追加されてます。
プリントも追加された様です。
公開されているservice manual は前期型です。



まずは順番にチェックしていきます。
まぁとにかく、2、3年前の当時、電子工作が全く分からなかった私が適当に、交換してしまったものもあったので、基板のプリントが剥がれているなど、ひどい有様でした。
昔の私、バカよねーーーー


3端子レギュレーターの7905を交換→何だかんだで大事な箇所。電圧チェック問題なし
(秋月で購入)

47μF 16vのコンデンサー4つも改めてきれいに付けて直し。(千石電商で購入)

1815トランジスタ交換→スイッチング用?増幅用?(GR)(秋月で購入)

EMI  フィルター223を3個→ノイズ除去らしい。
(秋月で購入)
セラミック レゾネーター 4 MHz →なんだろー?(秋月で購入)

Sopサイズのオペアンプ4558を2個、交換
(秋月で購入)
コレって結構面倒くさいです。小さいので。


リセッターであるミツミの518は以前に交換したのでそのままで。
(シンコー電気で購入)

CPUとレギュレーターの間にシリコンボンドで固定


ブレスセンサー分解、無水エタノールで清掃、エアガンで細かい水滴も飛ばし乾かします。
メインの基盤も同様に。

特殊な形状をした本機Wxケーブルソケットプラグはもともとは、ps2ケーブルのpinを1つ取り外した形状のもののようです。私はこいつを延長する時、ps2のケーブルを使っています。
(Ps2とはプレイステーションと言う意味ではなく、USBケーブル以前の昔のパソコンのマウスやキーボードに接続させるためのプラグ形状だったようです。うーん、紛らわしい.....)

↑ハードオフで100円

↑6pin→5pinに。小さいペンチなどで摘んで捻ってポキッ!  でOK



とにかくこいつも含めて、配線ケーブルすべてを通電チェックしてみました。古い機材は、意外とこういうところに、問題があるかもしれないからです。


8pinのDIPスイッチも交換。
(シンコー電気で購入)


すべての、プリント基盤の導電をチェッカーで確認してみました。破損してしまったプリント基盤も銅フィルムをあしらって、修復してみました。結構これが骨が折れました....



しかし、それでも直らない......

音階用のキーは反応するも
肝心な音が出ない....

キーがなぜ反応するのかわかったかと言うと、
Wx7のセットアップキーボタン&5つのオクターブボタンで、外部音源の音色プリセットの切り替えができる機能を使ったからです。
また同じように、音階表示が出るタイプのシーケンサーなどを使い、確認できました。



それにしても
何故なのか!??



オペアンプは
ブレスやピッチの情報。
まぁ言ってみればアナログか。
オペアンプの電圧チェックも問題なし...。
diagramを見てみると、その先に、
A/Dコンバーターがある。
コレ、アナログ→デジタルに変換するICらしい。


ここかなぁ??!!
どんどん単純に消去法で進んでますが....。


μPD7001d

とにかく、注文してみました。

例の如く、入手が難しかったです!
現行品でも、互換性があれば問題なさそうですが、なるべくオリジナルのものに近い方が安心です。
Aliexpressなども取り扱ってそうですが、手っ取り早く欲しかったので国内でようやく購入しました。

購入したところは
電子部品通販 M.A.D 
と言うお店です。
マッドサイエンスってか!!


結構古い部品なども取り扱ってるレアなお店です。あるんですねこういうところが。すばらしい!!


荷物が到着し、早速、交換してみました。
これで直らないと、残すはバスインバーターか?
一応買っておきましたが....。

最悪、CPUが壊れてる....なんてめったにないことだとは思うけど....それは勘弁してほしい
だってそれ...おしまいでしょ....
ブラックジャック的に言うと
「南無三....」




でもね、交換後、しっかりと音が出ました!!!!
もうね
きゃーー出たーー
オッシャーーーー
ウレピーーーーーー!!

みたいに、久しぶりに1人で喜んでしまいました。
コレですよーー!!世界中の皆さーーん!!
コレ!
7001d アナログデジタルコンバータ変換器!!
7001  A/D converter 
コイツでーーーす!

↑プリントを修復

↑念のため7001dを2個入手

↑脚を切断
↑青いやつは新しいEMIフィルターとか

↑綺麗でしょ


pin脚を取り外す際は、慎重に行いました。
プリント基盤を傷つけないように、工作のルーターを使ってicと脚の接合部をカットしてきます。脚が大体切れたら、黒いICを取り外し、基盤に残ったpinを個別にはんだを使って取り外す。こうすると丁寧にとれるわけです。


と言うわけでWX7の修理が完了しました。

残すは3号機だけになります。まぁこいつはいずれ。

これで安心して、今後wx7にオクターブローラーを実装する実験ができそうです。

↑メインボード XC877にはBタイプとCタイプがあるみたい。上から今回修理した1号機。
順に2、3とCCBと続く。
ロマンチックを止めてぇーー


EWI全盛のこのご時世に、私がWX7やWX5に執着しているには理由があります。
何もね、サックスやり過ぎてタッチセンサーに慣れないとか、そんなオッサン臭い事じゃありませーん。
これね。1番の大きな理由はリップピッチベンド(LPB)が使えるからなんです。
はっきり言ってEWIのほうがそれ以外の、静電キーやオクターブローラーのほうが遥かに使いやすいです。
そう、それだけ!PLBのためだけに、こいつらをなんとしても使いたいわけです。
なんでかって?決まってるじゃないですか。
こいつらを使ったほうが、最もリリコンに近いサウンドが出せることがわかってしまったからです。
また、ewiのマウスピースは内部形状からもわかる様に、流れる息はかなり直線的です。コレにより、どちらかと言うと、テーパー形状のサックスと言うより、フルートや縦笛といったストレートの形状に近い出音になります。
さらに悪い言い方をすると、直線的すぎて、無表情。まぁこれは仕方のないことですが。
上手な方だと一度息が入る前に口の中を少し膨らませ気味にして、ほんの少しタイムラグを作っているようにも見受けられます。

しかし、wx系だとそこら辺が一気に解消されます。何せ本物のマウスピースを使っているわけなので、息がマウスピースのチェンバー、ボア該当するある程度の空間の中でタイムラグが生じます。
セッティングも、標準ピッチから上下に半音ずつ出せる状態にしておきます。
サックスを吹いている達人なら分かるかもしれませんが、音の出だし、この部分、例えば、あえてピッチを高い所→低い所→標準で音を流していく。(ぴよいーーーみたいな感じ)この1連の作業を一瞬で行う表現もありますよね。
まぁ、何が言いたいかと言うと、そういったブレス部分だけでの表情の付け方が豊かなんです。
ハーフタンギングも含めて、この、本物のマウスピースとリードの形状を採用した方が、私が、最も大事にしている、サウンドのアタック音→サステインの際の表現が、自然なんです。
一定ではないので、不安定だろうが、自然で魅力がある。それこそが、サックスの魅力の1つなのではないでしょうか。
テーパー形状のサックスはフルートのように吹くのが本当に難しい。最初から、サックスしか吹いてこなかった人からすると、まっすぐ音を出すってどういうことなのかよくわからないと思います。(私がそうでした)
なので、まっすぐ音を出すと言うことが、感覚的にどういうことなのか、知る上でEWIってすばらしいなとは思います。


Wx系。
要するに、マウスピースとリードを使っているが故に、まっすぐ音を出すという事は、これは構造上、どうにも改善しにくいことではあるが、そこがまた、サウンドの表情を豊かにする一因かもしれません。
ewiのマウスピースの形状ではこれが不可能。指のベンドでも達人だったらできるかもしれませんが、私ではちょっと無理です。

セッティングは難しいですが、アナログシンセをCV出力させて
ぷああああーーなサウンドは一度出してしまったらやみつきです。
最後は何を言ってるのか自分でも良く分からなくたったわ...。


最後までお読みいただきありがとうございました。皆様も、もし、壊れたwx7がありましたら、直してあげてください。



というか、こんな古い機材使ってる人、今じゃほとんどいないわな.....