こんにちは。節約中のにゃこです。

 

今日は手書き家計簿の締め日。

横山光昭式は給料日~給料日前日までが1セットです。まだ明日がありますが明日は死ぬ気でNMDするってことで、今日締めました。

 

これはまとめ。

 

横山式と月5万円生活を同時にやってるのでそれぞれ見ていきましょう~

 

まず横山式。

横山式の家計簿は、支出を消費・浪費・投資に分けて最後に割合を出します。

70%、10%、20%を目指していきますよ。

目標金額とか上限の金額みたいなものは決めないのですが、毎日支出と真剣に向き合うので、浪費体質が根本的に治っていくって感じの家計簿術になります。

 

で、今回の私は

 

消費:42,189円 73%

浪費:7,844円 14%

投資:8,050円 14%

 

って感じでした。

浪費が多めで投資が少なめですので、浪費分を投資に回せたらよかったと思います。

一体なにに使ったのかと振り返ってみると、だいたい食べ物。

特に最初の週にストレスでデリバリーや外食を繰り返していて、それが大きく響いているように思います。

 

ストレスでドカ食いするのが前からの課題です。

来月は、ストレスが原因の食欲には無印のポテトスティック塩で対応してみようかなと考えています。

ゼロにするのは難しいけど、置き換えなら何とかなるんじゃないかと思って。

ポテトスティックはめちゃくちゃしょっぱいので、気持ちも落ち着きますし。後安いし。

 

 

次、1ヵ月5万円生活の振り返り。

 

1ヵ月5万円生活は、

前半…1万

後半…1万

まとめ買い…1万

予備費…2万

 

という内訳です。

 

毎週の集計にはまとめ買いと予備費の分は含めていません。

横山式も同時進行しているので割合がおかしくなっちゃうんですよね。

なのでまとめ買いと予備費は月の集計にだけ含めています。

 

今回の結果は、

 

前半…9,862円

後半…18,548円

まとめ買い…14,321円

予備費…15,946円

 

合計:58,083円

 

でした。

 

後半が8000円オーバー…(笑)

これは、ロピアの4000円と資格のテキストの4000円の分です。

どちらも衝動的に買ったもので計画にいれてなかったやつ。

ロピアというか、ロピアの買い物した日に外食もしていて9000円使っているので、その日の買い物が全体的に無計画だったって感じ。

 

資格のテキストもきちんと計画してから買っていれば予算オーバーにはならなかったと思います。

 

まとめ買いの4000円オーバーは完全に計算間違いです。やらかしました。

でも、予備費のほうがちょうど4000円くらい余った要るのでそこで吸収するので大丈夫です。

 

私は家計簿に大切なのは振り返りだと思っていて、こうやって何が原因なのかはっきりわかってたら合格じゃないかと思うんですよね。

そういう視点では今回も合格ですね!

 

衝動的に買い物をしないようにしたいけれど、全部計画して…ってなるとストレスで倒れそうになるので、上限決めるなど工夫して好きに買い物する機会を作りたいです。

 

いや、今も予算の半分は予備費にして自由に使えるようにしてるはずなんですがね。

8000円は使い過ぎですね。

 

できるだけ計画的に買い物していくのに慣れちゃうのが一番近道なのかも知れません。

さ、来月もがんばろ。

 

ところで家計簿作る工程って需要ありますかねぇ