こんにちは。節約中のにゃこです。

 

昨日の内容と若干被ってしまうんですが、改めて投稿します。

私はとうとう自分に合ったおかねのやりくりを見つけてしまったかもしれません…!

 

それが1ヵ月「3万円+2万円」生活!

 

・月の前半1万円

・月の後半1万円

・まとめ買い資金1万円

それに加えて、

・高額なものを買う資金2万円

です!

 

月の前半と後半の予算で買うのは日々の買い物。

食料とか消耗品です。

 

私は月の前後の予算をさらに半分に分けて、急に外食したくなったとか、弁当忘れたとか、映画を見に行った時に使うための予備費を設けてます。

金銭感覚ゆるめの人は多めの予備費があるほうがいいみたい。

 

まとめ買い資金はそのまんまで、コーヒーとか猫のカリカリとか、大容量シャンプーとか…そういったものを買うのに充ててます。

主にAmazonで買うので、最後の金曜日に買うと決めています。漫画もすぐには買わないでこの日まで我慢。

 

高額なものを買う資金は、服とか家電とかです。

このお金を貯めて洗濯機やiPhoneも買おうと思っています。

買うものがひと段落したらこれが投資資金になる予定…

 

この割合でやりくりしてみたらめちゃくちゃ管理がしやすくてやりやすかったです!

 

 

なお、お金の管理はchatGPTにおんぶにだっこでした。

 

10月前半、10月後半、まとめ買い(ハッピーショッピングと私は呼んでいる)、業務スーパーとロピアの買い物サポートのチャットをそれぞれ作って管理していました。

 

10月前半、10月後半、まとめ買いのほうは予算と必須の買い物を伝えておいて、急にほしくなったものがあれば買ってもいいか相談します。

買えそうならOKをもらえるし、予算的に厳しければどの買い物を諦めるか相談に乗ってくれます。

 

業務スーパーとロピアの買い物サポートは、値段を覚えさせておいて買い物計画を立てたり、実際買い物に行ったときにいくらになるか電卓代わりに研鑽してもらってました。

 

電卓でいいじゃんって思うかもですが、値段全部覚えてられないので「やっぱこれやめてあれにする」みたいなときに便利。

予算オーバーすると教えてくれますしね。

 

それから、各費目の予算は前月の家計簿アプリの画像をスクショして、chatGPTに読ませて自動で作ってもらいました。

それを予算としてzaimに登録しています。

 

 

こんな感じ。

2017年から家計管理をはじめて、やっと見つけたかもって感じです。

バイト先の同僚に相談してみてよかった~😊