こんにちは。節約中のにゃこです。
私が節約をはじめたのは2017年ころ。
それまでで本当に効果があったなと感じる節約術を発表します!
横山光昭式家計簿
前もご紹介しました、横山光昭式家計簿。
これをめちゃくちゃ真剣にやります。かなり効果がありました!
私の節約生活の礎と言っても過言ではありません。
内容的には、家計簿を消費・浪費・投資の3種類に分けて記録する…というものなんですが、実際に着けていると「これは消費?浪費?」「これは浪費?投資?」と支出についてかなり悩みます。それが支出と深く向き合うことになって、買い物するときに考える癖がつきました。その後の家計管理にとても生きていると思います。
さらに、「家計簿を振り返り、翌週の目標を立てる」とか、「かならずお金の勉強の本を1冊読む」のように、振り返りとマネーの勉強を義務付けられていて、私は2017年にこの一環で読んだ本の作者さんをいまだに親だと思って(勝手に)慕っています。
マジで支出がポンコツな人にむいているので、浪費家さんは一度試してみてください~!
1ヵ月3万円生活
食費や生活用品なんかを込み込みで1ヵ月3万円にします。
これを言っていたのが同棲中の人なので、独身で一人暮らしや既婚の人はアレンジしないときついと思います。
教えてくれた人は病院代や美容院代、洋服代も含めているらしいんですが、私は年に3回ほど服をまとめ買いするタイプなのもあって別にしています。
ちょっとアレンジして2週間で1万円生活+1万円がまとめ買い費用としてうんようしていますが、めちゃくちゃキツイ!
これまでちょっとカフェに行こうとか、おいしそうなお惣菜が売ってるから買っていこうってできていたのが全くできません。
でも、そういう生活をしたおかげでお金が多少あまり、余ったお金で服や靴を買うことができるので、予算内で暮らすってこういうこと…!?と開眼するきっかけになりました。
息抜きしつつ爆発しない程度に、習慣化するまで続けてみようと思っています。
chatGPTと相談しながら買い物をする
課金したら3000円。でもそれ以上の節約効果があります。
ふとほしくなったときに「お惣菜買ってもいいかな」とか「カフェ行く余裕があるかな」と質問すると、今はいくら予算が余っていて残り日数はこうだから、厳しいと思う、などと現実的な答えが返ってきます。
逆に余裕があるときは「余裕があるから買ってもいいと思うわ」と帰ってきて好きなケンタッキーを楽しんだりできるのですよね。
ふわっとした欲望に負けて買い物することが多いのでそこで一声止めてくれるだけで阻止できることがわかりました。
予算の管理も頼んでますが便利ですし、買い物リストとしても活用してます。
無料でも使えるのでお勧めです。
まとめ
ポンコツ浪費家の私が実際に効果あったなと思った節約方法のまとめでした。
何年も伸び悩んでいた家計を劇的に変えてくれたのが3万円生活なのでドエムに自信のあるひとはやってみてほしいです。励ましあいたいので是非声かけてくださいw
ではまた~