こんにちは。非正規バイトのにゃこです。

 

今私は小売店で販売のバイトをしています。

仕事内容はよくある小売店って感じで、荷受け、仕分け、品出し、レジ、接客、掃除というかんじ。

スーパーなんかだと完全に分業ですが、私のところは一通りやります。担当の商品は食品です。

 

Xフォローしてくださってる方はご存じかと思いますが、私はバイトのことで定期的にイラついています。笑

 

今は、バイトが片付けねえ!ということ。

 

商品の品出しをした後に、出し切れなかった商品が出てくると思うんですけど、それを箱から出してオリコンに片付ける、というルールで運用しています。

 

最近問題になったのが、

・少ししか入っていない箱を未開封の箱と一緒に積み上げる人がいる

・オリコンに入れる時に整頓しない(ほかの商品を下敷きにして雑につっこんだり分類しない)

・窓付きオリコンをそろえて重ねないので次に使う人が不便

の2点

 

こちらの対応は

・マニュアルを作って全員に読ませた

・連絡ノートに写真付きで注意書きをした

・発見した人には個別に指摘している

 

ここまでやってもおそらく2名…まだやってる人がいる。

 

これまでは、倉庫の整理はパートが仕事と割り切ってやったらよいと考えていたんだけど、バイトって20人くらいいるし、そのうち5人くらいが整理しないんだけど、その5人のせいで倉庫の整理する時間が足りず、めちゃくちゃになって私が叱られるという事態になってしまいました。

 

そもそも、食品にどのくらい時間が取れるかってスケジュール作ってる人の匙加減だから、私が食品担当だといっても1日2時間も時間が取れない日もざらなんですよね。

 

そんな中、品出しして売り場整えて発注して倉庫の整理して…ってやってたら時間足りなくなるわけ。

 

バイト20人にたいしてパート1人ですからね。無理だっつーの。

 

というわけで、オリコンに収納するまでが品出しですというルールでやってもらおうと思ったんだけど、上記のように周知徹底してもやってくれない人がいるわけ。

 

で、これ以上、整理整頓を強要するのはパワハラか?なんてかんがえたりしてアンケート取ってみたんですけど、

 

「バイトにやらせてもよい」が50%で、

「バイトは出勤するだけで合格」と「片付けはパートがやれ」が合わせて50%。

 

うーん、世間の意見ってこうなんだなあって感じです。

 

個人的にはバイトは出勤するだけでいいと思ってる人って働かなくても給料もらって当然だと思ってるってこと???とびっくりしちゃったんだけど意外といるんですね。

 

会社に正規で雇用されている人と違って時給制なのだから、時給分は働かないといけないと思うし、働きたくないならバイトしなければいいのでは…?と思います。

正規で勤めてる人は成長への期待も込みで雇用されているわけなのでバイトとは話が違いますからね。

 

もちろんできないことをやれって言ってるわけではないし、、と思ったけど、品出しで余った在庫はオリコンに入れてくださいってそんなに無理難題なんでしょうか。

 

自分ができると思ってもできない人もいるということを念頭に置いて働いているので、一応「できない人はメモつけて倉庫のまえに置いておくように」という逃げ道も用意してるんだけどやってくれないんですよね。

 

結局、注意書きをしてもそれでやってくれる人は最初からやってるし、やらない人は注意したってやらないんですよね。

 

時給が上がるごとに責任が増えるんですけど、決まりを守ってくれないバイトは早く1250円になりたいって言ってるんですけど、もしあの状態で時給が私と同じになるんだったら私は暴れだすと思いますね。