こんにちは。フリーターのにゃこです。

 

どうもバイト先の給与が固定給になるみたいです。

説明を聞いたけどメリットも特になく、何のために固定給にするのか謎。

 

でも固定給だと毎月の家計管理がやりやすくなるので助かります。

もしかしてとってつけたような「支出の計画が立てずらいという意見があった為」という理由は事実だったりするのでしょうか…?

 

あんまり会社というものを信用していないので裏があるんじゃないかと警戒してしまいます。

 

私のバイト先の年休は104日。

単純計算で手取りが大体17万弱くらいになる予定です。

 

毎月15万くらいで生活しているので無駄遣いしなければ、計算上は2万円も貯金できる!

 

本当はもっと生活費を減らして自由に使えるお金を増やしたいんですけどね。

 

バイトを始めて半年たちますがいまだに家計が安定しません…。

どこにお金が消えているのかいまいちわからない。

十分生活できるはずなのに給料日前はカツカツで足りなくなっています。

 

洋服代とかも混みの15万円なので計算上はたりているはずなのに。

 

この「なぜかお金が足りない」状態ってすごくモヤモヤするので、早く解決したいです。本当にどこに消えてるんだろう…。

 

みなさまはこういう謎の支出、どうやってあぶりだせましたか…?