節約中のにゃこです。こんにちは。
私はもともとものすっごい浪費家で、泣きながら節約の勉強と訓練を繰り返し、いまやっと人並に節約らしきことができるようになったという経緯があります。
節約できない原因を探るため自分を見つめ直すことが多く、その中で節約できない原因ってこれなのでは…と気付いたことがあります。
それは、遅延報酬に弱いってこと。
遅延報酬というのは読んで字のごとく、遅れて届く報酬を待てないってことです。
有名なテストがあります。
幼稚園児くらいの年齢の子を、テーブルにおやつが乗った部屋で待たせます。その時に食べずに待っていたらもっとたくさん上げるよと伝えます。
これを待てる子と待てない子に分かれちゃうんですね。
待っていたら増えるのに、目の前の欲望に勝てない…
これってありがちなことだし、私は待てないタイプなので子供ならもっと待てんやろと思っていたけれど、できる子はできるんだなってびっくりした記憶があります。
節約は遅延報酬です。
大体給料日は月1なので、1か月節約したら次の給料日に余っている金額が大きくなる。でも毎日コツコツ貯まっていく金額が微々たるものなので我慢できず「こんなん無意味じゃー!」となってぱーっと使ってしまったり。
なかなか節約できない人の中には同じようなパターンの人もいるんじゃないでしょうか。
そういうことか~と認識するだけでもだいぶ改善するので今回書いてみました。
私がこれにどう対処してきたかっていうと、私は毎日家計簿をつけているんですが、「この調子で行けば月にいくら節約できる」と1か月換算して確認してました。
金勘定が好きなので苦にならず、毎日のように飽きずにやっておりまして、それが功を奏したようです。
そのうちコツコツやったらお金が増えることを体が学習するので、あまり深く考えなくても節約ができるようになりました。
まあここまで節約下手な人は、そもそもこの記事を読まない気もしますね。笑