こんにちは。家計簿大好きなにゃこです。
読書感想文を読みたいという方がいらっしゃったので、試しにちょっと書いてみることにしました。
第一弾がこれでいいんだろうか…という感じなんですが頑張って書いてみますね。
今回読んだ本はこちら
金利の勉強をしたいなあと思っていたらAmazonで見つけたので読んでみました。
初心者向けではない
私はついこの間まで「パウエルさんって名前よく聞くけど何してる人なの?」「植田さんは知ってる」程度の知識レベルでした。
そしてアメリカの金利が高くなったり安くなったりすると、世界の経済がどう変わるのか?を証券会社の初心者向けのページを見てうっすら理解した程度。
その程度の知識の人が読む本ではなかったです。笑
たぶん作者も初心者向けとしては書いていなくて、基礎知識はあるものとして書かれています。略称は略称のまま、用語は何の説明もなく書いてあるので、経済のニュースを見てすんなり理解できる程度の基礎知識は必要だと思います。
読書感想文第一弾がこんなレビューでいいんだろうか!![]()
タイトルの証明
内容は、ずっとタイトルの証明です。毎回グラフを用いて、ここで金利がこうなってるから経済がこう動いて…というようなことを延々と証明し続けている内容です。
私はグラフを見て、信じる場合は、そのグラフの整合性が判別できる知識がないといけないと思っていて、今の私はあのグラフが正しいのかさっぱりわからないのでこの本を読むのに値しない人間でした!
でも全部グラフを用いて説明しているのでわかりやすいと思います。
この本が書かれた当時やその近年に、金利と経済はどう動いていたのかということが細かく書いてありますので、これはその当時の経済の動きを追っていた人が見たら答え合わせ的な感じで楽しめるだろうと思いました。
ちゃんと勉強してなかった自分が悔しい。
勉強して読み直したい
理解できたら面白そうな本だなと思ったのでちゃんと勉強して読み直したいと思いました。そのために初心者向けの本を予約しちゃった!
本を楽しむには教養って大事なんだなあと思いました。
本を読んでもちっとも理解できないってくやしいですねぇ
