こんにちは。家計簿大好きなにゃこです。
今日は節約の話。
今となってはあたりまえのようにやっている細かい節約術を紹介しようと思います。
節約を始める前は「そんなちまちました節約めんどくさい!」と思っていましたが、実際やってみれば日常になじみ、特に意識することなく継続できるのでぜひ実践をお勧めします。
それでは行きましょう~
1. 家電を減らす
家電そのものを減らします。自分がミニマリストになったと思って取り組みます。そうすると使用電力も減るので、なくても生活できるなと思う家電を思い切って減らしちゃいましょう。
2. コンセントを抜く
使っていない家電のコンセントをこまめに抜きます。「抜く」というからめんどくさい感じがするんですが「使う時だけ挿す」といえば印象も違うのではないでしょうか。
1個ずつ指すのが面倒なので、私は用途ごとに電源タップを使っていて、キッチン家電を使う時は電源タップのコンセントを挿せばトースターや電気ケトルが使える…のようにして使っています。
習慣になってしまえば面倒さはなくなりますのでちょっと頑張ってみてください!
3. 充電を挿しっぱなしにしない
スマホやパソコンの充電を挿しっぱなしにするのをやめます。充電が終わったら抜きます。数値は見てないしきっと誤差程度だろうけれど、チリツモで節約になるんじゃないかな~と思っています。
4. 給湯器の電源を切る
給湯器の電源も使う時だけ入れます。うっかりキッチンで水道をひねったときにお湯になっていると給湯器が起動してしまって、これが意外と金食い虫なのです。
間違いを防ぐためにも給湯器の電源はこまめに切りましょう。
5. サーキュレーターを使う
エアコンを使う時はサーキュレーターを使います。私はアイリスオーヤマの2000円くらいのサーキュレーターを使っていますが、これがあるとないとでは大違い。
明らかに部屋の温まり方・冷え方が変わってきますのでまだ使ってない人はぜひ導入することをお勧めします。
正直邪魔だけど、あるのとないのじゃ違いすぎて手放せません。
6. 室外機カバーを使う
夏場はエアコンの室外機に安価なカバーを付けるだけでだいぶ効果が違ってきます。
安っぽいつくりなんですが意外と強風にも耐えるし、節約効果もあるしでおすすめ。取り急ぎでお安い物でも使用したほうがよいかとおもいます。
7. 節水シャワーヘッドを使う
これは絶対にやったほうがいい。特に冬場は目に見えてガス代が変わってきます。
節水っていうと水道代をイメージするかもしれませんが、ほとんどガス代のため。2000円台だったガス代が1000円~1500円に下がりました。ほかのお勧めしている方法は誤差と言われればそうかもしれない…ていどなんですがこればかりはガチです。
キッチンのほうにも節水のヘッドをつけていますよ。
8. 格安スマホにする
当たり前になりすぎてわすれていました。
サポートが必要ない人は格安スマホにしましょう。
とはいえ、Uberをやっていた時にLINEMOでトラブルが多すぎたので今はahamoを使っています。電波が弱めですが普通に使う分には問題ありません。
楽天は料金関係でトラブりまくって弁護士まででてきたので、お勧めしません。
まとめ
ちまちました節約は面倒だと思いがちですが、やってみれば意外とすぐに習慣になります。習慣になってしまえば意識せずに続けられますので、早めにやっちゃうのがおすすめ。
まだ実践していないものがあれば、ぜひお試しください!

