どうも。家計簿大好きなにゃこです。

 

じつは先週からランチを持参してどのくらい節約できるか実験していました。

 

数値上だけでも計算できるんだけど、実際に運用してみると疲れちゃっておかず1品買っちゃった、とか、ジュース買っちゃいましたとか、理想と違う動きをするので現実的にどうなのかを見てみたかったんですよね。

 

先月のランチ代

ちなみに先月の1週間のランチ代はこんなかんじ。

大体2,000円前後でしょうか。

いつも同じようなものを食べていて、パン屋さんのパンかお弁当を買っていました。

 

週4のバイトなので1食500円くらいみたい。

 

今週のランチ代

今週は自作のサンドイッチを持参しました。

毎日同じメニューです。なぜなら自炊する元気がないので!

 

 

 

 

今のところ飽きずに食べることができているのでしばらくはこれで行く予定です。

毎日ジャムサンドとハムチーズサンドを作っていて、お値段はざっとこんな感じ。

食材は安いものにこだわっているわけでもなく(かといって高いものをかっているわけでもないですが)、パンは超熟が好きだから超熟を買うし、ジャムは138円の紙パックのが好きだから紙パックのを買う、みたいな感じです。

 

まだ節約できる余裕はありますが、いったん良しとしてください。

 

これに、毎日コーヒーを買っているので1日120円~198円が追加になります。1食251円~329円ってとこですね。

 

ランチ持参と購入の比較

ランチ代の比較はこちら。

先月の週ごとの平均と今週の合計額を比較すると748円です。

意外と差がありますね!

 

私のポンコツな金銭感覚だとぱっと見1300円と1900円じゃそんなに差はないのでは?って思っていたんですがきちんと平均を出して比較すると意外とでかかった。

 

月にすると3,000円近い差額になるので、意外と侮れませんね。3,000円って言ったらタイミー1回分ですからね。

 

    

タイミーとは

気軽に日雇いバイトに応募できるアプリ。

気軽にバイトしたい人におすすめ。

 

結論、ランチは持参したほうがいい

 

私の場合は平均500円のランチですが新宿に勤めていた時は1,000円近く使っていました。当たり前ですが、普段のランチ代が高ければ高いほど、ランチは持参したほうが節約効果が高まりますね。

 

ただ私の場合、1回のランチ代が251円なら、バイト先の近所で売ってる249円のお弁当のほうが安いし、遅番で割引されてる場合は174円で買えるので、そっちのほうが安いですね。

 

ただ自分の性格を考えた場合、意思が弱いので、今日だけはケンタッキーにしよう~とかいってぜいたくを始める可能性が高すぎる。しばらくはランチ持参ってことでつづけていこうかなと思います。